今売れてる最新DTMセールはこちら

【Studio One 使い方】耳コピに最適!読み込んだmp3ファイルの再生速度を変更する方法

スポンサードリンク
当ページの一部リンクには広告が含まれています。

NewImage

Presonus社からリリースされているDAWソフト「Studio One」の使い方を掲載していきます。
「Studio One」はMac、Windows両対応で使いやすいユーザーインターフェイスと動作が軽いことが魅力的です。

■What’s New in Studio One 3?

誰得ギター
この記事では【読み込んだmp3ファイルの再生速度を変更する方法】をご紹介します。

□動作環境

Mac OS X 10.12.1 Sierra
Studio One 3.3.1 Professional

Studio One の使い方 カテゴリ

目次

読み込んだmp3ファイルの再生速度を変更する方法

  1. トラックへ読み込ませるためのmp3ファイルをインポート(読み込み)しておきます。
    あわせて読みたい
    【Studio One 使い方】mp3ファイルのインポート(読み込み)方法 【Studio One】mp3ファイルのインポート(読み込み)方法
  2. オーディオトラックの上で右クリックを押してメニューを開きます。
    「スピードアップ」の項目が再生速度に該当します。

    初期値は「1」になっています。

    スピードアップの値を「1より大きくすると速く」なり、「1より小さくすると遅く」なります。
    スピードアップの入力欄をダブルクリックしてテンキーで数値を入れます。

    スピードアップの値を変更することで、オーディオトラックの長さが変わります。

    スピードアップの値を「0.8」に下げるだけでかなりゆっくりにできます。
    耳コピや聞き取りの練習にも使えます。

    ギターで弾けないフレーズを速度を下げて練習したいときにも有効な方法です。
    Studio oneの場合、スピードを0.5程度(原曲の半分の速さ)まで下げてもピッチが変化せず聞き取りができるので
    しっかりと耳コピをしたいときに重宝します。

    Studioon3

    Studioone3 a


あわせて読みたい
zplane deCoda レビュー!耳コピ支援ツール!聴音が苦手な人向けなかゆいところに手が届く多機能アプリ 【DECODA とは?】 「DECODA」は耳コピが苦手な人でもかゆいところに手が届くMac/Win対応多機能ソフト! 一言でいうと耳コピ支援ソフトです。 特に耳コピに慣れていない...

Studio One の使い方 カテゴリ

スポンサードリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメントはこちら

コメントする

目次