EQ設定って覚えることがたくさんある上に楽器別やどんな曲にしたいかで設定がコロコロ変わって難しいですよね。
EQ設定が決まらないと最終的なミックスがうまくまとまりません。
うまくいくミックスにするためにEQを突き詰めていくとミックスの時間にものすごく時間が取られてしまいます。
サウンドエンジニアだったらそれもありですが、純粋な作曲家で音楽を作るのに時間を費やしたい人がEQ処理を突き詰めていこうとすると、貴重な時間が奪われてしまいって作曲に時間を使うことができません。
できるだけ設定は単純に。
だけど音質も確保したい!
そんな我儘を聞いてくれるのがSonibleのpureシリーズです。
もともとSonibleからsmart〇〇というプラグインがリリースされていて、ターゲットのプロファイルを選び楽曲を再生するとAI処理で良い塩梅に自動設定してくれるプラグインシリースです。

smart〇〇シリーズよりも更に単純化しているのがpureシリーズです。
パラメーターはほとんど変更することなく直感的に処理していけるのがこのpureシリーズの最大の強みとなっています。
・pure:limit(リミッター)
・pure:comp(コンプ)
・pure:eq(リバーブ)
と発売済で2023年9月からEQプラグインのpure:EQが追加されました。

「Sonible pure:eq」
Sonible pure:EQはこんな人におすすめ
・お手軽EQが欲しい人
・簡単にEQ設定を済ませたい人
「pure:EQ」はSonibleのEQプラグイン。
sonible smart:EQ 3のワンノブバージョンです。
pure:EQ レビュー
・ターゲットプロファイルを選んで再生するだけ
・Warm/Natural/Birightのトーン設定でもかなりバリエーションが増える
・設定の追い込みはできないため、こだわりたい人は上位版の smart:EQ 3を選んだ方が良い。
pure:EQの特徴。AIを活用したプラグインで簡単仕上げ!
「pure:EQ」はターゲットプロファイルを選んでトラックを再生することで、プラグイン側が勝手に適切なEQ設定をしてくれます!
実行ボタンを押すとその音楽ジャンル・目的の楽器の最適な設定(ターゲットプロファイルによって変化)に仕上げてくれます。
細かい調整がしたい人には、上位版のsonible smart:EQ 3を導入してね!と使い分けできるようになっています。
ターゲットプロファイルの楽器の特性にあわせて、pure:EQ側でEQ処理をしてくれます。
ユーザーは波形処理の形を見ながらノブを上げていくだけでめちゃくちゃ簡単です。
EQのバンド処理にうんざりしている人にとってはこれほど楽なことはありません。
ちょっと違うんだよな〜と感じるときには「Style」を切り替えることでトーンのバリエーションが増やせます。
中央のBlanceノブの値はMAX150で、MAXにしても変化しすぎて破綻することはありません。
60~80だとEQ効いているのかな?と変化がわかりにくい感はありましたが、出過ぎた帯域をプロファイルにあわせて聴きやすくしてくれる処理がされます。
ターゲットプロファイルの設定を間違えると意図しない音になるのでこの点だけ注意ですね。
EQ設定に極力時間を使いたくないずぼらな人はとても気に入るEQプラグインのはず。
Sonibleプラグインはどれもクリアな音質で扱いやすいです。
pure:EQ Crossgrade from any sonible Product 購入はこちら >>
■ pure:bundleの前バージョンを持っている人向けのクロスグレード版
pure:bundle Crossgrade from previous versions of pure:bundleはこちら >>
pure:bundle by sonible – AI-powered audio plug-ins for creators
pure:EQの使い方
pure:EQの使い方はめちゃくちゃ簡単!!
基本的にpure:EQはプロファイルを選んでトラックの音を再生するだけなのが非常に簡単で良いです。
プロファイルを実行して良ければそれで完了。
プロファイル実行後に物足りなさを感じたらトーンやBlanceのパラメーターをあげていくだけです。
[1]
トラックにpure:EQを適応します。
「Playback audio and click record button to get started」のメッセージが表示されます。
プロファイルリストから鳴らしている素材に近いプロファイルを選びます。
[2]
緑の「record button」ボタンを押して
トラックを再生します。
読み込みが終わると、EQが良い感じに設定されます。
一つ特殊な使い方があり、Rangeの数値を上下にドラッグすることで、pure:eqを適応させる帯域を絞りこみすることができます。
中央の波形が変化していくので、見た目でも直感的に判断できます!
pure:EQのプロファイル

pure:EQのプロファイル
プリセットに楽器以外でSpeechの項目がある点にも注目。
動画作成時のナレーション入れの補正にも使えます。
- Universal
- Bass
- Drums | Drumset
- Drums | Hihat
- Drums | Kick
- Drums | Snare
- Guitar | Acoustic
- Guitar | Electric
- Keys | Acoustic
- Keys | Electric
- Speech | High
- Speech | Low
- Synth
- Vocals | High
- Vocals | Low
pure:EQの買い方
pure:EQを購入するなら「Plugin Boutique」がお得に買い物できます。
定期的に変わる購入時のおまけプラグインがもらえる他、サイト内で使えるバーチャルキャッシュ(ポイントみたいなもの)がためていけます。
いずれかのsonible product製品をもっている人向けのクロスグレード版が用意されています。
Plugin Boutique 購入方法
Plugin Boutiqueは英語のサイトですが、わかりやすいサイト構成になっていますので簡単に買い物ができます!
詳しい買い物方法は「Plugin Boutiqueでのプラグインの買い方を解説。「Xpand!2」のインストールを例にして紹介」を参照してください。画像キャプチャで解説を入れています。
![]()
【画像解説】Plugin Boutiqueでプラグインを買うにはどうしたら良い?買い方を解説。「Xpand!2」のインストールを例にして紹介
誰得ギター Plugin Boutiqueは2022年2月に10周年を迎えました。海外だけでなく日本国内でも利用者の多いサイトで安心安全にDTM用プラグイン・音源が購入できるサイトです。 Plugin ...
Plugin Boutiqueで購入するとこんなお得がある!
Plugin Boutiqueで購入すると【購入者ギフト特典】があります。

2022年9月の「1回購入でもらえるプラグイン(会計時に1円以上になっていることが条件)」は
ループ素材をランダムに入れ替えて新しい音楽を作るクリエイティブループリミキサー!『Audiomodern Loopmix』 のLite版
ステムマスタリング手法を学習できるガイドブックHow To Stem Master A Song - eBook(定価「4,300円相当」)
Neutron4の入門版「Neutron4 Elements」
この2つのうちどちらかを選べます!
プラグインがもらえるチャンス!この機会をお見逃しなく。
Plugin BoutiqueのDTMセールページはこちらから >>


私もメールを問い合わせした後、日本語で返信が届き驚きました。

またApple Payを使う場合はSafariを使うと支払いボタンが表示されます。
pure:bundle

pure:bundle
Sonibleのワンノブエフェクターであるpureシリーズ
・pure:limit
・pure:COMP
・pure:verb
・pure:EQ
のエフェクトがセットになったバンドル。
どれも利用頻度の高いプラグインで、パラメータ設定に時間をかけたくない人には嬉しいエフェクト内容になっています。
pure:EQのまとめ
作業時短したい人、EQ設定に時間を使いたくない人におすすめなAI処理EQプラグイン!
pure:EQの購入はこちら >>
pure:EQ おすすめ度


プラグイン販売サイト「Plugin Boutique」で購入すると【毎月変わる購入者ギフト特典】をオファーできる権利がもらえます。
購入後はPlugin Boutiqueで使えるポイント「バーチャルキャッシュ」がたまり次回の買い物に使うことができます。

以前私がメールで問い合わせした時には、日本語で返信が届き驚きました。

Apple Payを使う場合はSafariでカート画面を開くと支払いボタンが表示されます。
■ Sonible製品を持っている人向けのクロスグレード版
pure:EQ Crossgrade from any sonible Product 購入はこちら >>
■ pure:bundleの前バージョンを持っている人向けのクロスグレード版
pure:bundle Crossgrade from previous versions of pure:bundleはこちら >>
他のフィルターと比較する
「Cableguys FilterShaper XL 」レビュー! 2つの独立したフィルターとLFO描画ツールが使いやすいプラグイン
気に入ったシンセをGETして、シンセプリセットも良いものを揃えて作曲中! だけどプリセットだけだと他人の音と似てきてしまう… 言語化できないけどなんだか物足りなさを感じる… 音作りが苦手なのでエフェクトの加工ができなくて困ってしまう… そんなときに使いたいのがフィルタープラグイン!! フィルターの名前の通り、音の出入り口にフィルターを使って制限することで音色を変化させていくエフェクトです。 フィルタープラグインは昔のシンセ黎明期から多様されてきているため、た〜くさん種類があるのですが近年はフィルターの層を ...
「Moogerfooger MF-108S」レビュー!クラッシックなフランジ・コーラスを再現するエフェクトプラグイン!
Moogerfooger MF-108S Cluster Fluxはこんな人におすすめ ・Moog製品をプラグインで使ってみたい人 ・音の分厚いモジュレーションを探している人 ・古典的なフランジ加工、クラシックコーラスを再現したい
『 W. A. Production Obsidian』レビュー!XYパッドで直感的に操作するフィルターマルチエフェクター!
> ※ XYパッドで直感的に操作するフィルターマルチエフェクター!! 【2023/6/4 まで 60%OFFのセール中!】 ¥ 5,889 ⇒ ¥ 2,361 (※価格に為替レート影響あり) 今すぐObsidianを購入する! Obsidian の買い方 Obsidianを購入するなら「Plugin Boutique」がお得に買い物できます。 今すぐObsidianを購入する!
「Polyverse Supermodal」レビュー!モデル間をモーフィングして音作りできるモーダルフィルタープラグイン
supermodal はこんな人におすすめ ・フィルタープラグイン好きな人 ・過激なエフェクトを加えたい Supermodalは飛び道具的で個性的なプラグインを出しているメーカーPOLYVERSEによるフィルタープラグイン。 古典的な定番のハイパス、ローパス、レゾナンス等のフィルターエフェクトで作る音に加えて、モーフィングする「モーダルフィルター」が使え この2つのフィルターをミックスできる様になっているのが最大の特徴です。 supermodal 特徴 ・モード間をシームレスにモーフィングできるモーダルフ ...
Arturia Filter MS-20 セール情報!ステレオフィルター+ディストーションの強力なフィルタープラグイン!
Arturia Filter MS-20はこんな人におすすめ ・フィルター好きな人 ・音作りが好きな人 Arturia Filter MS-20はどんなことができる? Filter MS-20はArturia Vコレクションに収録されているKORG MS-20 V のフィルターをプラグイン化したもの。 ステレオフィルターとディストーションがセットになっているエフェクトプラグインです。 ソフトシンセコレクションである「KORG Collection」にもMS-20のフィルターはありますが、パッチングしないと ...
Diginoiz Distillerレビュー!評判はどう?2つのディストーション+フィルターのマルチエフェクトプラグイン
Diginoiz Distiller はこんな人におすすめ ・フィルターの付いたマルチエフェクトがほしい人 Diginoiz Distiller はこんなプラグイン! 「Distiller」は Diginoizのマルチエフェクトプラグイン。 メインはフィルターでフィルター+ディストーションで音を作っていくエフェクトです。 スポンサードリンク Diginoiz Distiller レビュー・使い方 Distillerは、十数種類の歪み(サチュレーション、クリッピング、フォールド、ビットリダクションなど)と、 ...
「Minimal Audio Morph EQ 」レビュー!フィルターの動きを構築していくクリエイティブな音作りができるEQプラグイン
Morph EQ とは? Minimal Audio がまた面白そうなクリエイティブ心に火を付ける新しいプラグインを生み出しました。 「 Minimal Audio Morph EQ 」はクリエイティブに音作りができるEQプラグイン。 音と音をスムーズにつなげるて変化していくのを「モーフィング」と呼びますが、イコライザーの可変させたときのEQバンドがモーフィングするようにしてあるEQです。 ポイント通常のアナライザー付きEQとしても使えますが、 真骨頂はフィルターバンドをアニメーションさせて動きがある表現 ...
Kiloheartsプラグイン「Disperser」レビュー・使い方!キック等のトランジェントシェイプに使えるフィルタープラグイン
Kilohearts(キロハーツ) Disperserはこんな人におすすめ ・Kiloheartsのプラグインを使っている人 ・PhasePlantユーザー ・フィルタープラグインで音作りをするのが好きな人 Kilohearts Disperser のサンプル動画 ※価格に為替レート影響あり Disperserの購入はこちら >> スポンサードリンク Kilohearts Disperserについて DisperserはKiloheartsのシンプルでパワフルなフィルタープラグイン。 エレクトロ系の音作り ...
「MOK Filtryg」音の作り込みができる多機能フィルタープラグイン
MOK Filtryg はこんな人におすすめ 「Filtryg」は MOKのフィルタープラグインです。 UIの独特なデュアルフィルターエフェクトで、シンセが好きな人が作っているのだなと感じられるフィルターです。 フィルタープラグインのイメージがつかない場合は、ギター経験者ならワウペダルをもっと機能拡張したようなエフェクトだと考えてもらえれば良いです。 「Filtryg」では直列または並列で動作する12 dBの状態変数フィルターと、24 dBのラダー、またはバイクアッドフィルターの複数のモードのいずれかを選 ...
「Flux Pro」セール情報・レビュー・使い方!モジュレーションで音に表情を付け加えるマルチエフェクトプラグイン
Caelum Audio Flux Proはこんな人におすすめ ・モジュレーションで音に表情を付け加えるプラグインが欲しい人 「Flux Pro」はKサウンドをカラフルで個性的でダイナミックなトラックに変換する『マルチFXモジュレーションプラグイン』 無料プラグインとして提供されている「Flux Mini 2」の機能拡張版です。 BRAND NEW PLUGIN - FLUX PRO Caelum Audio Flux Pro - modulate FUN into any sound! Caelum A ...