
DTMおすすめの「サチュレーションプラグイン」を紹介!
この記事ではDTMのミックス時に使う【サチュレーションプラグイン】を紹介していきます。
サチュレーションプラグインについて
アナログ機器を使って再生したときに、プリアンプへ負荷を掛けてオーディオサウンドに倍音を加えて温かみをある音色へ変化させる・聞いた感じが良くなる効果がサチュレーション。
ディストーションプラグインより歪ませんが、ほんの少し歪成分を加えることで
・デジタル録音の際に音の角が取れてオケ馴染みがよくなる
・倍音が加わることで音抜けがよくなる
・サウンドの温かみが加わる
といった効果が期待できます。
サチュレーションプラグインにもそれぞれ傾向があるので好みのプラグインを見つけてください。
「サチュレーション」と「ディストーション」の違い
サチュレーションは元のサウンドに暖かみのある倍音を加えるプラグイン。
ディストーションは元のサウンド自体を歪ませていくプラグイン。
サチュレーション種類
主にテープマシンのエミュレート系、倍音を加えてミックスするハーモニックシェイパーがあります。
■ざっくりすぎるプラグインイメージ
・テープマシン ⇒ まとまり良くする
・ハーモニックシェイパー ⇒ 派手になる
Softube Tapeなどのテープマシン系プラグインは音の角を削って重心を落とすものが多く音をまとまりよく、他の音と馴染みやすくする効果が期待できます。
中にはテープの再生速度調整機能が付いていたりするものもあります。

Softube Tape
Softube Overstayer M-A-Sなどのハーモニックシェイパー系は倍音を付与して音抜けを良くし派手にする効果が期待できます。
ものすごくあっさりした歪を加えて倍音付与でサチュレーション効果を狙うディストーションプラグインもあります。
この場合はサチュレーション〜ディストーションまで幅広く使えるものが多いです。

Overstayer M-A-S
サチュレーション単体ではなく、マルチエフェクトプラグインの中の一つとしてサチュレーション機能がついているものもあります。
無料プラグイン「Softube Saturation Knob」

「Softube Saturation Knob」
Softubeの公式ページより無料ダウンロードできるサチュレーションプラグインです。
サチュレーションタイプを選ぶことはできますが、名前の通りノブが一つあるだけ。
ノブをあげいくと音量をあげている感じではなく音抜けが良くなり明るくトーンが変わっていくのが体感できます。
正直なところ他のサチュレーションプラグインを導入すると出番はありません…
Softubeのプラグインは基本的に上品なサチュレーションプラグインが多く、サチュレーションプラグインってどんな感じなのかな?を体感するのに良いと思います。

Solid State Logic(SSL) Fusion Transformer
2Uラックサイズのアナログアウトボード「SSL Fusion」のTransformer回路をプラグイン化したもので
極めて自然なサチュレーションがかかります。
音の変化がそんなに極端に変わらないので単体で使った時はあれ?と感じるのですが、
他の音と混ぜると音の存在感が浮き出てくるサチュレーションプラグインです。
歪ませすぎて低音域が軽く感じられる時は、低域を強調する「LF EXTEND」のボタンで低域を上げると音の重心を保ったまま下から持ち上がってくる感じが良いです。
ドラムセットに使うと金物がうるさすぎずキックが弱すぎず良い感じに処理できます。
また設定のノブが少なくて設定に時間を掛けなくて良いのも良いプラグインです。 SSL Fusion Transformerはこんな人におすすめ ・SSL製品をプラグインで使ってみたい人 ・SSLコンソールの音に憧れがある人
「SSL Fusion Transformer」レビュー・買い方・使い方! SSL FusionTransformer回路をエミュレートするサチュレーションプラグイン
OUTPUT Thermal
区分的にはディストーションプラグインなのですがサチュレーションとしても使える万能ディストーションプラグイン。
Thermalはマルチエフェクトに近く、歪み以外にも細かな設定が可能でモジュレーションエフェクトとしても使えるのがよく一つあると色々なサウンドメイクが可能です。
また歪はマルチバンドで掛けられるので使いたい帯域だけ歪ませることも可能。
プリセットは楽器別に分かれている上にかなりの数が用意されているので、ボーカルからドラムまで色々な楽器に即使えるのもメリット。 「Thermal」はOUTPUTのマルチバンドディストーション・サチュレーションプラグインです。 ディストーションプラグインとして売り出していますが、歪ませる量を調整してサチュレーションプラグインとし ...
「OUTPUT Thermal」レビュー!評判はどう?面白い効果が狙えるマルチディストーションプラグイン
SSL Fusion Vintage Drive
個人的な使用頻度が一番高いのがこの「SSL Fusion Vintage Drive」
SSL Fusionに搭載されているエフェクトモジュールをプラグイン化したモデルです。
中央にある「Density」のノブで倍音の密度を調整できるのがポイント。
カラッとした仕上がりにするのか、倍音の詰まった音にするのか調整していける上に、オートゲインがついていてミックス時の調整がしやすいのが利点です。
-
-
「SSL Fusion Vintage Drive」レビュー・買い方・使い方! 使いやすいハイクオリティなサチュレーションプラグイン
SSL Fusion Vintage Driveはこんな人におすすめ SSL Fusion Vintage Drive のサンプル動画 2023/10/3まで滅多にない期間限定84%OFFセール! ¥ ...
Moogerfooger MF-109S Saturator
moog直系のエフェクトプラグイン。
moogならではのアナログ回路な歪み方で分厚いサウンドを作りだせます。
-
-
「Moogerfooger MF-109S Saturator」レビュー!強烈に音が太く前に出てくるサチュレーションプラグイン!!
Moogerfooger MF-109S Saturatorはこんな人におすすめ Moogerfooger MF-109S Saturatorについて Saturator は、Moogerfooger ...
※強烈に音が太く前に出てくるサチュレーションプラグイン!!
Waves BB Tubes
2022年のブラックフライデー時に登場したサチュレーションプラグイン。
繊細なハーモニック・サチュレーション「BEAUTY」と攻撃的なディストーションサウンド「BEAST」を組み合わせて使うサチュレーションです。
サチュレーションのかかり方がよく、歪具合の調整できる幅が広いのでどんな楽器にも使えます。
金額面でのコストパフォーマンスにも優れています。
-
-
Waves Audio「BB TUBES」レビュー!Magma seriesサチュレーションプラグインが登場
2022年11月28日 Waves Audioから新作アナログサチュレーションプラグイン「BB Tubes」が登場です。 Waves BB Tubes さまざまなボーカルや楽器の音が、いまだかつて聴い ...
Softube Harmonics(Analog Saturation Processor)
アナログのサチュレーションプロサッサーをプラグイン化したもの。
実機が目の前にあるかのうような非常にリアルなUIと操作感も人気の一つ。
オケに混ぜた楽器の音抜けがイマイチ悪い・・・というときに活躍してくれるプラグインです。
上記「Softube Saturation Knob」をもっと細かくドライブタイプを変更できて多機能にしたサチュレーションプラグインです。
上品なサウンドです。
-
-
「Softube Harmonics」レビュー!評判は?自然な倍音が追加されトランジェント調整ができるアナログサチュレーションプラグイン
Softube Harmonicsはこんな人におすすめ Softube Harmonics のサンプル動画 Harmonics Analog Saturation Processor Demo – S ...
Softube Harmonicsの購入はこちら >>
Softube Tape
こちらはアナログテープマシンを再現したプラグイン。 Softube Tapeはこんな人におすすめ Softube Tape のサンプル動画 Tape – Softube スポンサードリンク Softube Tape の購入はこちら >> 「Softub ...
音の重心が少し落ちる感じ。つなげただけでも若干ローファイな感じになります。
3種類のテープを切り替えてサウンドにまとまりを加えます。
「Softube Tape」セール情報!アナログ感を追加するテープマシンプラグイン
Heavyocity PUNISH
Heavyocityの音源内にあるエフェクトPUNISHを単一プラグインとして抜き出したものです。
PUNISHノブをあげていくと音が派手に太くなっていくのですが、単体プラグインでも同様の効果が得られます。
プリセットをそのまま触っていくとサチュレーションというよりはディストーション寄りになるのでその点は使い方を少し把握しないといけません。
COMPRESSOR/SATURATION/TRANSIENTS/EQ/LIMITER を搭載していてマスタートラックにも利用できる汎用性があります。
簡単に音を派手にしたい!ときに使えるプラグイン。
-
-
「Heavyocity PUNISH」レビュー!音に太さを加える万能サチュレーションプラグイン。
「PUNISH」はこんな人におすすめ Heavyocity PUNISH とは? Heavyocity PUNISHの特徴 アナログのシグナルチェーンをエミュレートしたエフェクト・プラグイン。 COM ...
PROCESS.AUDIO Sugar
Mixingをオンラインで学べる有料サービス「pureMix」内で提供されているツール「Sugar」が個別プラグインとしてリリース。
3タイプのサチュレーションを選べ、Stero,m/sを切り替えて設定できるマルチバンドサチュレーションプラグイン。
帯域固定ですが4バンドのマルチバンドでサチュレーションを掛けていくことができます。 PROCESS.AUDIO Sugarはこんな人におすすめ Mixingをオンラインで学べる有料サービス「pureMix」内で提供されているツール「Sugar」が個別プラグインとしてリリース。 3タイ ...
UIの使い勝手が良くかなり練られている印象を受けました。
pureMixを使っていないと中々知る機会がないので、あまり知名度はないのですがサウンドメイクの幅も広く、サチュレーションプラグインに迷っているなら候補に入れて触ってみるのをおすすめします。
『PROCESS AUDIO Sugar』セール情報・使い方!3タイプのサチュレーションを備えた マルチバンドサチュレーション
FabFilter Saturn 2
3マルチバンドサチュレーション/ディストーションプラグイン。
一度触ると病みつきになるFabFilterの使いやすいUIのサチュレーション版。
選べる歪の幅も広くDynamicsのノブでサスティーンも調整できます。
LFOで調整できるのも魅力的
Baby Auidio TAIP
「TAIP」はこんな人におすすめ 「TAIP by Baby Audio」はアナログテープのエミュレートプラグイン。 BabyAudioによる本物のビンテージサウンドとモダンな機能セットを組み合わせた ...
歪の幅が広いアナログテープマシンのエミュレートプラグイン。
Single,dualの2タイプのモデルでInputのNormalとHOTで歪の強さが変わります。
Glueを上げていけばチャンネル・ストリップのようなグルーコンプ感を付与できますし、Noise,Wearを上げていくと古いテープマシンの感じも再現できる
幅広く使えるサチュレーションプラグイン。
またプリセットが135とめちゃくちゃ多く比較的価格帯が安いのも嬉しいです。
「Baby Audio TAIP」レビュー!AIアルゴリズムで作り上げたリアルなアナログ感が魅力
Leapwing Audio RootOne
ローエンド処理をするためのサブハーモニックス付与プラグイン。
ベースミュージックを作る人に良く使われています。
Overstayer M-A-S
ハードウェアの「Overstayer M-A-S」をプラグイン化したモデル。
通常版とEXTENDED VERSIONと2タイプ用意されていて、EXTENDED VERSIONではEQとフィルターのノブを細かく設定できます。
-
-
「Softube Overstayer M-A-S」実機そのままに倍音を調整するハーモニックシェイパープラグイン
知る人ぞ知るスウェーデンのソフト&ハードウェアブランド「Softube」から「Softube Overstayer M-A-S」が登場です。 ハードウェアで販売されていた「Overstayer M-A ...
[blog_parts id="25023"]