
「Mastering The Mix FUSER」

このプラグインはチートすぎますので、このページを閉じてください。

Mastering The Mix FUSERはこんな人におすすめ
・トラック間の音の被りをお手軽に解消できるプラグインが欲しい人
時間をかけて調整し、音量バランスを整えているはずなのに、聞かせたい音が抜けてこない…
音がこもって聞こえてくる…
ミックス時に問題になってくるのが楽器同士の【帯域かぶり】です。
帯域かぶりを処理するためにEQを入れて処理していくわけですが、専門知識や技術が必要になってくるので習得までに時間がかかります。
この帯域かぶりを専門知識なしに簡単に処理できる便利なプラグインにWavesfactory Trackspacerがありますが、Trackspacerをもっと使いやすく機能拡張したものが「Mastering The Mix FUSER」です。
FUSER レビュー

Mastering The Mix FUSER
Trackspacerは非常に便利でチート的なプラグインなのですが、このTrackspacerを超える上位版のプラグインがついにやってきました。
それが「Mastering The MixのFUSER」です。
「FUSER」はMastering The Mixのダイナミクス処理プラグイン。
帯域かぶりをプラグイン側で表示させてから処理するだけでなく、位相の調整もできるため
レイヤー用途で音を重ねた楽器の処理にも使えます。
Trackspacerはサイドチェインを指定して自分で適応量を調整していく方式ですが、「FUSER」はサイドチェイン指定後「resolve confilct」のボタンを押すだけなのでめちゃめちゃ簡単です。
ミックスバランスを取るためのツールとして非常に使い勝手のよいプラグインです。
位相の調整ができる点の強みは同じ楽器をレイヤーしているときにも有効です。
レイヤーしたはずなのに音に厚みが出ないぞ…となったら位相を少し調整することで音の迫力がマシマシになります。

「FUSER」では
・マスキング箇所が目で見てわかる
・マスキング処理をプラグイン側で行ってくれる
・位相調整ができる
といった特徴があります。
FUSERのメリットを活かせば。たくさんの楽器を含んだ曲のミックスをうまく聞こえるようにできるようになりミックスが処理がうまくなりますよ。
FUSER - Smart Unmasking Plugin
Mastering The Mix公式の動画が一番わかりやすいので
なんだかピンと来ない人は先に公式動画の視聴をおすすめします。
5分程度なのでサクッと見られます。
FUSERの使い方
FUSERを使う時の流れは以下
[1]サイドチェインで音被り対象トラックを指定
[2]トラックを再生して「resolve confilct」のボタンが出てきたら押す
[3] 赤く表示されている帯域に対して周波数ノードの適応量を探る
[4]自動処理に納得がいかない場合にはダブルクリックをして手動で周波数ノードを作る
使い方としてはWavesfactory Trackspacerと同じで、
FUSERで処理対象となるトラックにサイドチェインで音被りが起こるトラックを選びます。
例:
ベースにFUSERを入れてサイドチェインにキックトラックを指定
ギターにFUSERを入れてサイドチェインにボーカルトラックを指定
サイドチェインの音を指定したらアナライザーが起動します。
ポイント
・半透明に表示されるアナライザーがFUSERを適応しているチャンネルの音
・赤色 Mid Channel Conflict
・黄色 No Side Channel Conflict

Conflict
基本的にはオート処理で十分。
手動での設定もできます。
ダブルクリックで周波数ノードを作成し、ドラッグして適応量を増やしてマスキングされている箇所をクリアにしていきます。
周波数ノードはmid/side,Q,Attack,Relaseをそれぞれ調整でき、またPhase analyseをONにしてRotateの値を調整することでも音の聞こえ方が変わってきます。
同じ楽器をレイヤーして太さを作るときはPhase Analyzeを利用することでトラック間の透明感が表現できます。
周波数ノードを上下に動かして、FUSERを入れたトラックとサイドチェインのトラックが両方聞こえるバランスまで動かすだけ。
さらに便利なガイドとしてInputのノブはサイドチェインのボリュームと釣り合うように▼が自動で動くので、▼に近づけていくとボリュームバランスが最適化できます。
Mastering The MixのプラグインはMIXが簡単にできるように、ここまで動かすと良いよ!と指示を出してくれるものが多くミックスが苦手な人の手助けをしてくれるプラグインとなっています。
FUSERのマニュアル
FUSERのまとめ
ミックスが苦手な人、ミックスの作業時短したい人、おすすめなダイナミクス処理プラグインです。
Wavesfactory Trackspacerを使っている人は上位互換と捉えてもおかしくない機能が詰まっているのでTrackspacerから1ランクあがった体験ができます。
デモ版はありませんが、30日間の返金保証があるのでミックス処理をうまくやりたい人は試しに使ってみてくださいね!
FUSERの購入はこちら >>
FUSER おすすめ度

プラグイン販売サイト「Plugin Boutique」で購入すると【毎月変わる購入者ギフト特典】をオファーできる権利がもらえます。
購入後はPlugin Boutiqueで使えるポイント「バーチャルキャッシュ」がたまり次回の買い物に使うことができます。

以前私がメールで問い合わせした時には、日本語で返信が届き驚きました。

Apple Payを使う場合はSafariでカート画面を開くと支払いボタンが表示されます。
他のフィルターと比較する
「Cableguys FilterShaper XL 」レビュー! 2つの独立したフィルターとLFO描画ツールが使いやすいプラグイン
気に入ったシンセをGETして、シンセプリセットも良いものを揃えて作曲中! だけどプリセットだけだと他人の音と似てきてしまう… 言語化できないけどなんだか物足りなさを感じる… 音作りが苦手なのでエフェクトの加工ができなくて困ってしまう… そんなときに使いたいのがフィルタープラグイン!! フィルターの名前の通り、音の出入り口にフィルターを使って制限することで音色を変化させていくエフェクトです。 フィルタープラグインは昔のシンセ黎明期から多様されてきているため、た〜くさん種類があるのですが近年はフィルターの層を ...
「Moogerfooger MF-108S」レビュー!クラッシックなフランジ・コーラスを再現するエフェクトプラグイン!
Moogerfooger MF-108S Cluster Fluxはこんな人におすすめ ・Moog製品をプラグインで使ってみたい人 ・音の分厚いモジュレーションを探している人 ・古典的なフランジ加工、クラシックコーラスを再現したい
『 W. A. Production Obsidian』レビュー!XYパッドで直感的に操作するフィルターマルチエフェクター!
> ※ XYパッドで直感的に操作するフィルターマルチエフェクター!! 【2023/6/4 まで 60%OFFのセール中!】 ¥ 5,889 ⇒ ¥ 2,361 (※価格に為替レート影響あり) 今すぐObsidianを購入する! Obsidian の買い方 Obsidianを購入するなら「Plugin Boutique」がお得に買い物できます。 今すぐObsidianを購入する!
「Polyverse Supermodal」レビュー!モデル間をモーフィングして音作りできるモーダルフィルタープラグイン
supermodal はこんな人におすすめ ・フィルタープラグイン好きな人 ・過激なエフェクトを加えたい Supermodalは飛び道具的で個性的なプラグインを出しているメーカーPOLYVERSEによるフィルタープラグイン。 古典的な定番のハイパス、ローパス、レゾナンス等のフィルターエフェクトで作る音に加えて、モーフィングする「モーダルフィルター」が使え この2つのフィルターをミックスできる様になっているのが最大の特徴です。 supermodal 特徴 ・モード間をシームレスにモーフィングできるモーダルフ ...
Arturia Filter MS-20 セール情報!ステレオフィルター+ディストーションの強力なフィルタープラグイン!
Arturia Filter MS-20はこんな人におすすめ ・フィルター好きな人 ・音作りが好きな人 Arturia Filter MS-20はどんなことができる? Filter MS-20はArturia Vコレクションに収録されているKORG MS-20 V のフィルターをプラグイン化したもの。 ステレオフィルターとディストーションがセットになっているエフェクトプラグインです。 ソフトシンセコレクションである「KORG Collection」にもMS-20のフィルターはありますが、パッチングしないと ...
Diginoiz Distillerレビュー!評判はどう?2つのディストーション+フィルターのマルチエフェクトプラグイン
Diginoiz Distiller はこんな人におすすめ ・フィルターの付いたマルチエフェクトがほしい人 Diginoiz Distiller はこんなプラグイン! 「Distiller」は Diginoizのマルチエフェクトプラグイン。 メインはフィルターでフィルター+ディストーションで音を作っていくエフェクトです。 スポンサードリンク Diginoiz Distiller レビュー・使い方 Distillerは、十数種類の歪み(サチュレーション、クリッピング、フォールド、ビットリダクションなど)と、 ...
「Minimal Audio Morph EQ 」レビュー!フィルターの動きを構築していくクリエイティブな音作りができるEQプラグイン
Morph EQ とは? Minimal Audio がまた面白そうなクリエイティブ心に火を付ける新しいプラグインを生み出しました。 「 Minimal Audio Morph EQ 」はクリエイティブに音作りができるEQプラグイン。 音と音をスムーズにつなげるて変化していくのを「モーフィング」と呼びますが、イコライザーの可変させたときのEQバンドがモーフィングするようにしてあるEQです。 ポイント通常のアナライザー付きEQとしても使えますが、 真骨頂はフィルターバンドをアニメーションさせて動きがある表現 ...
Kiloheartsプラグイン「Disperser」レビュー・使い方!キック等のトランジェントシェイプに使えるフィルタープラグイン
Kilohearts(キロハーツ) Disperserはこんな人におすすめ ・Kiloheartsのプラグインを使っている人 ・PhasePlantユーザー ・フィルタープラグインで音作りをするのが好きな人 Kilohearts Disperser のサンプル動画 ※価格に為替レート影響あり Disperserの購入はこちら >> スポンサードリンク Kilohearts Disperserについて DisperserはKiloheartsのシンプルでパワフルなフィルタープラグイン。 エレクトロ系の音作り ...
「MOK Filtryg」音の作り込みができる多機能フィルタープラグイン
MOK Filtryg はこんな人におすすめ 「Filtryg」は MOKのフィルタープラグインです。 UIの独特なデュアルフィルターエフェクトで、シンセが好きな人が作っているのだなと感じられるフィルターです。 フィルタープラグインのイメージがつかない場合は、ギター経験者ならワウペダルをもっと機能拡張したようなエフェクトだと考えてもらえれば良いです。 「Filtryg」では直列または並列で動作する12 dBの状態変数フィルターと、24 dBのラダー、またはバイクアッドフィルターの複数のモードのいずれかを選 ...
「Flux Pro」セール情報・レビュー・使い方!モジュレーションで音に表情を付け加えるマルチエフェクトプラグイン
Caelum Audio Flux Proはこんな人におすすめ ・モジュレーションで音に表情を付け加えるプラグインが欲しい人 「Flux Pro」はKサウンドをカラフルで個性的でダイナミックなトラックに変換する『マルチFXモジュレーションプラグイン』 無料プラグインとして提供されている「Flux Mini 2」の機能拡張版です。 BRAND NEW PLUGIN - FLUX PRO Caelum Audio Flux Pro - modulate FUN into any sound! Caelum A ...