<景品表示法に基づく表記 > 本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

DTMプラグイン販売サイト「Plugin Boutique」 セール情報


9月はシンセセール!KORGコレクション4や他社の人気シンセが安く入手出来るチャンス!
またアップデートされたiZotope Ozone11,Nectar4を軸にしたiZotopeバンドルセール!

↓↓↓ 今すぐ【2023年9月】のプラグインセールを見るにはこちら↓↓↓
Plugin Boutiqueのセール会場を今すぐ見るにはこちら >>

Logic Pro X

【Logic Pro X 使い方】メトロノームの設定方法

スポンサードリンク

AppleのDAWソフト「Logic Pro X」の使い方を掲載していきます。
Mac専用ソフトですが、DTMや作曲に使え低価格で試しやすい価格帯でユーザーが多いことが特徴。
ガレージバンドと使い方が同じなので、ガレージバンドに使い慣れたユーザーの上位機種にあたるソフトです。

□動作環境
Mac OS X 10.12.6 Sierra
Logic Pro X 10.3.2

スポンサードリンク
スポンサードリンク

メトロノームの再生方法

メトロノームのON,OFFはトラックデータの右側にあるボタンで操作します。

「1234」のボタンをON

Metro

録音開始されるまえに4カウントなってから録音が開始(カウントイン)されるようになります。

メトロノームのボタンをON

ONにしているとメトロノームが鳴ります。
ONのときにはアイコンの絵が動くのでわかりやすい。
再生状態でもメトロノームのボタンを押すとON,OFFが可能です。

Logic2

メトロノームの設定方法

メニュー>録音>メトロノーム設定 から設定画面が開きます。

Metro3

もしくはメトロノームのON、OFFボタンを右クリックしてメニューを開き
「メトロノーム設定」を選びます。

Metro4

オプションとメトロノームのソース(音源設定)を選びます。

Metro57

一番使う場所は音量だと思います。
「ソース > 音量」からメトロノームの音量を調整します。

オプション

■シンプルモード
録音、再生時にクリック音を使うのかを指定します。

シンプルモードの場合には「録音時クリック使用、カウントイン,再生時にクリック使用」がONになります。

シンプルモードを外したときのオプションは、別のクリック音源を使うようなときに設定します。

■ポリフォニッククリック
チェックを外すと送信ノート数が1つになります。(ソースで設定しているノート数と関連)
基本的にはONで。

ソース

■オーディオクリック
「ノート」でクリック音の「音の高さ」を選びます。
「ベロシティ」で音の強さを選びます。
小節頭にアクセントをおいてクリック音を鳴らしたい時などはベロシティを調整します。
ベロシティは127が最高値です。

プロジェクト作成段階では1拍目にアクセントのクリック音がなるようにされています。

■調性

クリック音の高さを調整します。
右端へ寄せると音が甲高くなります。

■音量
クリック音の音量を調整します。
右端へ寄せると音が大きくなります。

■出力
クリック音を出すOUTPUTを選びます。

もう少し細かい設定をするときには詳細ツールをONにします。

メニュー > 環境設定 > 詳細ツール
「詳細ツールを表示」にチェックをいれると細かい設定が可能になります。

Logic4

メトロームの設定の場合には
クリック音の小節頭や拍を知らせる音の高さと強さを設定できます。
詳細ツールは表示させておいたほうがわかりやすいですね。

Logic6

-Logic Pro X
-

-Logic Pro X
-

スポンサードリンク
スポンサードリンク

『誰得ギター』メルマガ登録はこちら

・『終了直前のDTMセール情報』
・『見逃せないDTMプラグインのセール情報のまとめ』
・『DTMで使える小ネタ』
等お役立ちコンテンツを定期的に配信予定です!
ぜひご登録ください。

今月のDTMプラグインセール

楽器別DTM セール

楽器別DTMおすすめ音源

メーカーDTMおすすめ音源

DTMプラグインのまとめ

Neutron4のエフェクトモジュールの使い方

  • この記事を書いた人

誰得ギター

『誰得ギター』はギタリスト向けにギターDTM関連情報を発信しているサイトです。 最新のプラグインセール情報はTwitterが最速です。 誰得ギターTwitterアカウントのフォローはこちら >> レビュー記事にしている一部のDTMプラグインはpluginboutique Japan様より提供頂いております。

-Logic Pro X
-