この記事ではLo-fiヒップホップ・チルアウトな曲を作る時にLo−Fi化できるプラグインを紹介していきます。
Lo−Fi化はデジタルで透明度の高い音楽を作ろうとしてきた歴史から逆行して、わざと劣化させて昔の味付けを付け加える手法です。
ローファイヒップホップ(Chill pop/Chill beat) ,Neo Soul等の音楽ジャンルの流行りを受けてプラグインメーカーもこぞってLo-Fiプラグインを製作しています。
Lo-Fi曲するときには色々な手法を取るのですが、おそらく突き詰めればDAWの初期からあるプラグインだけでも処理は可能です。
しかしLo-FiプラグインがあればこれらのLo-Fi処理を時短化して、クリエイティブな作曲方面に時間を使うことができます。
何が当たるかわからない現状なので、大量に曲を作っていくことが大事になってきます。
時間は有限ですので効率よく作曲していきましょう。
Lo−Fi化する手法
ポイント
・EQで帯域をカットして音をチープにする
・テープエミュレーターでテープコントロール・テープノイズを加える(テープマシンエフェクト)
・サンプルレートを下げる
・モノラルにする
・Lo−Fi化済みの音源・サンプル素材を使って曲を作る
大定番なLo−Fiプラグイン 「RC-20 Retro Color」
Lo−Fiプラグインの中でも人気があるのが「RC-20 Retro Color」
Lo−Fiを表現するプラグインはエフェクトをいくつか重ねて使う必要があり、6種類のLo−Fi用のエフェクトを1つにまとめているマルチエフェクタープラグインです。
とりあえず「RC-20 Retro Color」を持っておけば一通りのLo−Fi用のエフェクトは網羅でき損はないかと。
-
-
「RC-20 Retro Color」レビュー!人気のローファイサウンドを作れるいい感じの汚し系プラグイン
XLN Audio の「RC-20 Retro Color」の使い方やレビュー・セール情報をまとめていきます。 特に【Lo-Fi / Chill Beat】の曲調を作りたい人にとっては導入価値のあるプ ...
※レトロなアナログサウンドに色付け!Lo-Fiビートメーカーにもおすすめ!デモ版あり
RC-20 Retro Colorよりも、もっともっとサウンドメイクこだわりたい場合には下記で紹介しているプラグインがおすすめです。
「NoiseShaper」あらゆるノイズを加えられるプラグイン
下の動画で流れている曲はビニール傘に雨音が当たる音が入っています。
こういった環境音やノイズを重ねていくのに使えるプラグインが「NoiseShaper」です。
ノイズを編集して重ねていくためのプラグインで
NoiseShaper自体にノイズ量やどのタイミングでノイズを加えるのかを細かく指定できます。
ノイズとして重ねられるサンプルの種類はかなり多くノイズ音は網羅できます。雨音が当たる音はピンポイントで入っていませんが、鳥のさえずり声やカフェのまわりの声などの環境音も用意されています。
NoiseShaperになかったらサンプル素材サイトからノイズを探してくるか自分で作るしかないです。
-
-
「NoiseShaper」購入方法・使い方!Lo-Fi,Ambience向けの曲を作るのに最適なプラグイン
「NoiseShaper」はCableguysによるマルチエフェクターです。 NoiseShaper はこんな人におすすめ ・Lo-Fi,Ambience系のサウンドメイクをしたい NoiseShap ...
EQで帯域をカットして音をチープにする
「AudioThing Speakers」 出音を簡単にチープにできるプラグイン
Lo−Fi向けのスピーカーシュミレーター。
電話越しで話している音のようなわざとしょぼい音質にしたいときに使えるプラグインです。
シュミレーションしているスピーカーは以下。
ギターキャビネットのような大きなスピーカーもあるのですが、基本的には他のプラグインで代替できないスピーカーをシュミレーションしています。
IRデータを持っていれば別ですが、メガホンや黒電話などは 「AudioThing Speakers」 を使わないと再現できないはず。
TV 2
Telephone (1960)
Telephone (1970)
Speaker
Apple II
Megaphone
Tape Player
Tape Recorder
Radio 1(big)
Radio 2(small)
Radio 3
Speak & Spell
Toy Recorder
Vintage Mic
SM58
SM57
CB Radio Mic
Talk Back Mic
Toy Mic 等
-
-
「AudioThing Speakers」レビュー!ローファイスピーカーなメガホン・ラジカセ・黒電話の出音を再現する
AudioThing Speakers はこんな人におすすめ ・Lo-Fi向けのプラグインが欲しい ・わざとしょぼい音質にしたい ・電話越しで話している音にしたい
テープエミュレーターでテープコントロール・テープノイズを加える(テープマシンエフェクト)
BabyAudio TAIP プリセット豊富なテープマシンプラグイン
あらゆる楽器別に135プリセットが用意されたテープマシンシュミレーター。 「TAIP」はこんな人におすすめ 「TAIP by Baby Audio」はアナログテープのエミュレートプラグイン。 BabyAudioによる本物のビンテージサウンドとモダンな機能セットを組み合わせた ...
テープの揺れ以外に過激なサチュレーションを加えることができ、コンプ感も強めに調整できるので幅広く使えるエフェクトプラグイン。
「Baby Audio TAIP」レビュー!AIアルゴリズムで作り上げたリアルなアナログ感が魅力
※アナログ感を加えたい人向け!
Arturia Tape MELLO-FI テープマシンエフェクトを自在に追加できる
ARTURIAによるテープサチュレーション+ローファイ向けエフェクタープラグイン!
・ピッチのあるフラッター
・微妙なディストーション
・温かみのあるサチュレーション
・ビロードのような滑らかなフィルターサウンド
を追加できるエフェクトプラグインです。 「TAPE MELLO-FI」はARTURIAによるテープサチュレーション+ローファイ向けエフェクタープラグイン! TAPE MELLO-FI はこんな人におすすめ ・Lo-Fiなテープエフェクター ...
「Arturia TAPE MELLO-FI」セール情報!テープサチュレーション+ローファイ向けエフェクタープラグイン!
Softube Dirty TAPE テープマシンエフェクト+上品なサチュレーション
Dirty Tapeはテープの歪みを加える他、テープ再生時のゆらぎを表現する『テープのワウフラッター』を調整できます。 Softube Dirty Tapeはこんな人におすすめ ・Lo-Fiな加工をしたい人 ・あまり歪みすぎないテープサチュが欲しい人 ※価格に為替レート影響あり 今すぐ「Dirty Tape 」を購入 ...
「Softube Dirty Tape」セール情報!Lo−Fi化とテープサチュレーションの効果を期待できるテープダートマシンエフェクトをエミュレートプラグイン
AudioThing 「Reels」 ローファイテーププラグイン
ReelsはAudioThingのLo-Fi用プラグイン。
日本のオープンリールポータブルテープレコーダーを真似したプラグインです。
Lo-Fi化させたエコーやテープエフェクトを豊富なプリセットから選んで使えるプラグインです。
-
-
「Reels by AudioThing」レビュー!ローファイテーププラグイン!
AudioThing Reelsはこんな人におすすめ ・コスパに優れたお手軽に使えるLo-Fiプラグインが欲しい AudioThing Reels のサンプル動画 03:11からReelsが登場します ...
SSL Native X-Echo テープエコー
60年代と70年代の初期のテープディレイを再現するプラグイン!
テープの質感を再現するサチュレーションやワフフラッターの設定が可能です
空間系のエフェクトを古めの機材にすることでより一層Lo-fi感が加わります。
サンプルレートを下げる
Lifeline Expanse
5つのエフェクトを並び替えて使えるマルチエフェクタープラグイン。
この中にビットクラッシャーが入っています。
■Lifeline Expanseで使える5つのエフェクト
・RE-AMP(スピーカーシュミレーション)
・DIRT(サチュレーションエフェクト)
・FORMAT(ビットクラッシャーエフェクト)
・WIDTH(コーラスエフェクト)
・SPACE(リバーブエフェクト)
-
-
「Lifeline Expanse」頻度の高い5つのエフェクトを並び替えて使うコスパに優れたマルチエフェクタープラグイン
[blog_parts id="26692"] 誰得ギター プラグインを挿して大きく音を変えることもできるし、ちょっとした色付け程度のエフェクトもできる汎用性の高いプラグインです。 Lifeline ...
Lo-Fi特化シンセ
Robotic Bean Portatron テープシンセサイザー
4つのサンプル組み合わせてテープMTRを再現した環境上で再現するシンセサイザー。
テープエフェクトが組み込まれていてテープのLo-fi感を出せます。
ファクトリープリセット以外に自分の手持ちの音源を読み込ませてPortatronで再生できるのでサンプラー的な使い方も可能です。
-
-
Portatron レビュー!Lo-Fi,ドローンやアンビエント音楽向けのテープシンセサイザー
Robotic Bean Portatron はこんな人におすすめ ・Lo-Fi,ドローンやアンビエント音楽を作ってみたい人 ・ちょっと変わったシンセサイザーを使って刺激を受けたい人 Robotic ...
今スグ「Portatron」を購入するにはこちら >>
Baby Audio BA-1
いわゆるおもちゃシンセなのですが、チープさがとてもLo-fi曲にあっている「Yamaha CS01」の エミュレートシンセが「BA-1」です。
実機のエミュレーションに現代的な仕様を追加した過去〜今までを行き来できる質感が出せる優れたシンセ。
500以上のプリセットが用意されているので音作りにこまることはありません。
-
-
「Baby Audio BA-1」レビュー!Lo-Fiに特化した「Yamaha CS01」の エミュレートシンセ!
Baby audio BA-1とは? Baby Audio BA-1 Synthesizer - Launch Video スポンサードリンク BA-1 - Baby Audio - Official ...
Baby audio BA-1の購入はこちら >>
Softube Model 82 Sequencing Mono Synth
「Softube Model 82 Sequencing Mono Synth」はローランドのモノフォニック・アナログ・シンセサイザーである「Roland SH-101」をエミュレートしたシンセです。1982年に発売され、当時としては珍しい電池で駆動する軽量シンセです。
もともとテクノ系ミュージシャンにいまだ愛用されている機種のサウンドであり、テクノで使われてきた象徴的なサウンドが簡単に鳴らせます。
リアルなチープな音が病みつきになるシンセ。
Lo-Fi特化プラグイン
ヴィンテージAD/DCコンバーター「Inphonik RX950」
RX950は1980年代に使われた著名なAD/DAコンバーター「AKAIのS950」を再現したプラグイン。
実機はアナログの回路だったので、アナログ回路のGainを上げた時の音の太くなり方が古くさくて良い感じ。
そして12bit処理で音が劣化していく処理を加えられます。
ヴィンテージAD/DCコンバーターとしての値段もかなり安いので導入しやすいの魅力です。
ヴィンテージサンプラーシュミレーター「SampleX V3」
シュミレーションしているヴィンテージ・サンプラーのモデル数は6つです。
- A: AKAI MPC 60
- B: AKAI S950
- C: E-MU SP1200
- D: ENSONIQ EPS 16
- E: ROLAND S550
- F: CASIO SK200
-
-
『BeatSkillz SampleX V3』Lo−Fi Hiphopやチルアウトな音楽向けヴィンテージサンプラーシミュレーター
BeatSkillz SampleX V3はこんな人におすすめ ・ヴィンテージ音が好きな人 ・Lo−Fi系プラグインを探している人 ・Lo−Fi Hiphopやチルアウトな音楽を作りたい人 BeatS ...
ビデオデッキシュミレーター「Baby Audio Super VHS」
かなりマニアックなプラグイン。VHSの音をシュミレートするプラグインです。 Super VHS はBaby Audioによるマルチエフェクタープラグイン! Super VHS はこんな人におすすめ ・VHSの劣化するエフェクト音がほしい。 ・Lo-Fiプラグインがほしい S ...
「Baby Audio Super VHS」レビュー!ビデオテープを再生したときの質感を再現するLo-Fiプラグイン!
Super VHSの購入はこちら >>
「Softube Wasted Space」 Lo-fiデジタルリバーブ
Softubeの高い技術力で作成されたLo-fi向けプラグイン。
「Wasted Space」はリバーブとしてはシンプルな作りで、PredelayとReverTimeにフィルターが付いているだけの簡単仕様なので使い方も単純で導入コストが低く使えます。
レトロゲーム用のリバーブ「AudioThing miniVerb」
8-bit機器のリバーブ音・エコー音を再現するプラグイン。
ファミコン・PCエンジンが8bitゲーム機器です。
チープなリバーブを書けることで、よりチープさを表現するためのプラグイン。
チップチューンにも合うリバーブです。
「Waves Retro Fi」
年代別に分けられたエフェクトプラグイン。
デバイス、リバーブ、テープ効果、ノイズが一つにまとまったマルチエフェクタープラグイン。
「Yum Audio LoFi Playtime」
Lo−Fi化エフェクトに加えてディレイ機能がついたプラグイン。
このディレイはかなりぶっ飛んだサウンドを作り込めるようになっています。
面白いサウンドを作りたい人向けのプラグインです。
-
-
「LoFi Playtime by Yum Audio」レビュー!2つのテープヘッドエフェクトを組み合わせて使うマルチエフェクタープラグイン!
「LoFi Playtime」はYum Audioによるマルチエフェクタープラグイン! LoFi Playtime はこんな人におすすめ ・面白いLo-Fiエフェクターがほしい人 LoFi Play ...
モノラルにする「NUGEN Audio Monofilter Elements」
モノラル化させて音の広がりを押さえることで昔っぽさを演出できます。
モノラル処理をするプラグインの中でも精度が高いのがNUGEN Audioのプラグイン。
Monofilterには上位版と簡易版のMonofilter Elementsがありますが、Lo-Filのモノラル化目的ならElements版で十分でしょう。
-
-
Focus Elements Bundle「Monofilter Elements」レビュー・使い方!ステレオオーディオデータの低域をモノラルできるプラグイン
NUGEN Audio Monofilter Elementsはこんな人におすすめ ・低域をモノラル化したい人 NUGEN Audio Monofilter Elements のサンプル動画 NUGE ...
Lo−Fi化済みの音源・サンプル素材を使って曲を作る
Lo−Fi人気にともなって音源自体がLo−Fiなものが出てきています。
UVI Falcon Lo-fi Dream
UVI Falconの拡張音源のためUVI Falconを所有していないとつかえませんが、
Lo−Fi曲に簡単にマッチするサウンドが集められた音源です。
Lo−Fi用サンプル素材
著作権フリーのサンプル素材サイトでLo−Fi用サンプルを手に入れてしまうのも一つの方法です。
サンプル素材サイトLoopCloudでは検索で「Lo-Fi」と打ち込むと多くのサンプル素材が出てきます。
サブスク利用が嫌な人はloopmastersでLoopCloudで使える同じサンプル素材を購入して使うことができます。
loopmastersの公式サイトはこちら >>
-
-
「Loopcloud 6」の使い方・料金形態を解説!400万を超える著作権フリーサンプル音源で自分の曲のクオリティアップ!
「Loopcloud」は400万を超える著作権フリーサンプル音源を使えるサービスです。 サンプルはポイントで購入します。 ■著作権フリーサンプル音源 自分の曲の中にサンプルの素材を入れ込んで使っても良 ...
Lo-Fi系のハードが欲しいならROLANDのサンプラー「SP-404」
Lo-Fiシーンで人気のサンプラーである「SP-404サンプラー」の後継機種が「SP-404 MKII」です。
USB-Cポートでパソコンとの接続ができるようになっています。
ポータブルな機種でどこでもビートメイキングができるのが魅力。
楽器別DTM セール
楽器別DTMおすすめ音源
メーカーDTMおすすめ音源
DTMプラグインのまとめ
- 『ローファイ(Lo-Fi)』用の買って損しないおすすめプラグインはどれ?Lo-Fi Hip Hop,Retro Soulなどで使えるプラグイン
- DTMおすすめの「ディストーションプラグイン」
- 「DTMおすすめの「サチュレーションプラグイン」
- DTMおすすめの「クリッパープラグイン」
- DTMおすすめルームリバーブ
- DTMおすすめのプレートリバーブ
- DTMおすすめのコンボリューションリバーブプラグイン
- 「Wavesfactory Effects Bundle」
- 「sonible」おすすめバンドル・プラグイン解説
- FabFilterのおすすめバンドル
- Sonnoxバンドル
- 「Solid State Logic(SSL)」のおすすめプラグイン