2023年6月DTMセール情報!

DTMプラグイン販売サイト「Plugin Boutique」 セール情報


↓↓↓ 今すぐ【2023年6月】のプラグインセールを見るにはこちら↓↓↓
夏セールがスタート!
【年2回しかこないMelodyneアップグレード】やUniversal Audio,Pulsar Audio ,Arturia FX Collection 4 がセール中
Plugin Boutiqueのセール会場を今すぐ見るにはこちら >>
スポンサードリンク

DTM

【DTM】2021年に使ってよかった音源・プラグインのまとめ

2021年12月19日

-DTM
-

【DTM】2021年に使ってよかった音源・プラグインのまとめ

【DTM】2021年に使ってよかった音源・プラグインのまとめ


誰得ギター
個人的な見解ではありますが、「使ってよかったプラグイン2021年版」をまとめていきます。

エフェクトまとめ

Shaperbox2


・TimeShaper 2,
・VolumeShaper 6,
・NoiseShaper,
・FilterShaper Core 2,
・PanShaper 3,
・WidthShaper 2,
・CrushShaper and DriveShaper.

のエフェクトセット。これらのエフェクトは個別に買うこともできますがどれもかゆいところに手が届くエフェクトなのでまとめて手に入れても長く使えるエフェクトになってくれます。
LFOのプリセットも充実していますが、自在に書いていくペンツール機能も良い。
TimeShaperはEDMで使うエフェクトが簡単に再現できます。
またShaperboxで使えるエフェクトを組み合わせたプリセットがあるので、このプリセットを使うだけでクリエイティブな音の作り込みができます。

UJAM Finisher RETRO

昔のロック系音楽で聞くことができるエフェクトを1ノブで再現できるマルチエフェクタープラグイン。
エフェクト設定はあまり変えないで、プリセット選んで即使いたい!という人向け。
時代別に分かれているのでプリセットをあわせていくだけで、当時の音を再現するためのエフェクトです。

「ujam FINISHER RETRO」購入方法・使い方!1
「ujam FINISHER RETRO」レビュー!60,70,80,90と年代別の特徴的な音を瞬時に再現するマルチエフェクター

「ujam FINISHER RETRO」は60年代~90年代のアルバムで聞けるエフェクト音を簡単に再現できるマルチエフェクトプラグインです。 どうしても狙っている音が作れずに苦しみながら、何度も何度 ...

Arturia Chorus JUN-6

ローランド「JUNO-6のコーラスを再現したプラグイン。
シンプルでレトロなエフェクターなのですが、アナログ回路の温かみあるコーラスを再現しているためものすごく気持ちよく音が広がってくれます。

OUPUT MOVEMENT

シンセのアルペジエーターのように音をリズミカルにしてくれるリズムプロセッサープラグイン。
単純な全音符で弾いたコードやシンプルなアルペジオもMOVEMENTを通すことで全く違った聞こえ方になります。
2つのエンジンで設定したパターンを重ねて鳴らし複雑なリズムにすることができます。

OUPUT Portal

いろいろな楽器に使えるグラニュラーシンセシスプラグイン。
Portalを使った音が様々なテクスチャになって雰囲気を一変させます。
エフェクト音主体で作曲をする人やドローン・アンビエンスを作りたい人は必須とも言えるプラグインです。

Lunatic audio Narcotic

上記「OUPUT MOVEMENT」近いエフェクトで、動きを加えるシーケンス設定の他に最大6個まで繋げられるようにしたプラグイン。
見た目がド派手で見ていて楽しいのですが、見た目のグラフィックの分、CPUが重いのでは?と思ってしまうぐらい動作が気になる…
「OUPUT MOVEMENT」を手に入れてからは使わなくなってしまいましたが、冒険している感じは非常に好感触なプラグイン。
新鋭デベロッパーなので今後のアップデートに期待。

「NARCOTIC」購入方法・使い方
「Lunatic Audio NARCOTIC」レビュー・使い方!マルチエフェクタープラグイン!動きのある音を加え,ステップシーケンサとXYパッドで作り上げる

Narcotic はこんな人におすすめ 「Narcotic by Lunatic Audio」はサウンドに動きを加えるマルチエフェクトプラグインです。 32種類のエフェクトを内蔵。 motion,mo ...

ディレイ

Audio Damage Other Desert Cities

2つのディレイ音を6つのディレイアルゴリズムでサウンドメイクしていくプラグイン。
ディレイをサウンドメイクに積極的に取り入れられるエフェクト。

ピアノサウンドにOther Desert Cities を使ったこの動画は非常に美しく、プラグインを使いたくなる音でした。

「Other Desert Cities by Audio Damage」買い方・使い方!
「Other Desert Cities」レビュー!lofi hip hopにも使える6つのアルゴリズムディレイ

Audio Damageから出たクリエイティブディレイ。 絶えず繰り返していくディレイ音を6つのアルゴリズムで仕上げていくユニークなプラグインです。 「Other Desert Cities」はこんな ...

スポンサードリンク

リミッター・マキシマイザー

sonible smart:limit


やはりリミッターは「FabFilter Pro-L 2」が良いな〜と思っていたところ12月になって対抗馬が出てきました。
個人的に現在No.1リミッターです。

音も良いですし、ラウドネスメーターも見やすいですし、何よりボタンを押してすぐ終わるAI処理が良い。
AI処理はそんなに違和感も感じないのでsonibleのシステムはよくできていると関心させられます。
ラウドさやリミッターを使った音作りは「Pro-L」の方が上です。smart:limitは設定に悩む時間をすっとばせるので汎用性が高いと感じました。

「smart:limit by sonible」使い方・レビュー!
「sonible smart:limit」レビュー!「FabFilter Pro-L 2」対抗馬のリミッタープラグイン

誰得ギター smart:limitを使うときの基本はAIアシスタントにおまかせ。 smart:limitを挿したら Universalと表示されているリストから自分のジャンルに近いものを選択。 「レコ ...

Softube Weiss MM-1


Softube Weissシリーズのマキシマイザープラグイン。
5タイプのスタイルを選んでマスタートラックに挿すと、クリアに持ち上がってくれるのでお気に入りになりました。
めちゃくちゃ音量が上がるマキシマイザーではないのですが、特定の帯域を過剰に持ち上げることなく全体が均等に上る感じが好みです。

「Softube Weiss MM-1」
「Softube Weiss MM-1」レビュー!5つのスタイルから選ぶだけ! 操作が簡単なマスタリングプラグイン

Softube Weiss MM-1はこんな人におすすめ Softube Weiss MM-1 のサンプル動画 Softube Weiss MM-1 Softube Weiss MM-1 の購入はこち ...

サチュレーション

Softube Harmonics

耳に痛くない極めて自然な倍音が追加されて音抜けがよくなるサチュレーションプラグインです。
あまり歪まないのに音が抜けてくるのが良いです。

「Softube Harmonics」
「Softube Harmonics」レビュー!自然な倍音が追加されトランジェント調整ができるアナログサチュレーションプラグイン

Softube Harmonicsはこんな人におすすめ ・音抜けを良くしたい ・自然な倍音付与をしたい Softube Harmonics のサンプル動画 Harmonics Analog Satur ...

Softube tape

まとまりがほしいときに使いたいテープマシンプラグイン。
Harmonics同様にあまり歪まないです。自然にデジタルの角が取れてアナログな感じが自然と出せるプラグインです。
歪ませたい場合には、同じくテープマシンプラグインの「babyAudio TAIP」をおすすめします。

「Softube Tape」
「Softube Tape」レビュー!アナログ感を追加するテープマシンプラグイン

Softube Tapeはこんな人におすすめ ・ハイクオリティなテープマシンプラグインがほしい ・自然な倍音付与をしたい ・実機そのままのようなリアルなグラフィックのプラグインが欲しい人 Softub ...

スポンサードリンク

EQ

2021年は年末にかけてEQプラグインの発売ラッシュでした。
・「Kirchhoff EQ(新作)
・「Eventide SplitEQ 」(新作)
・「Sonnox Claro」(新作)
・「FabFilter Pro-Q3」(EQプラグイン人気No1)

すべて試しててみた結果、どれも良いですね。笑
使い勝手を考えると「Pro-Q3」なのですが、バグフィックスの速さ・期待値は「Kirchhoff EQ」が良いし、処理の正確さは「Claro」,EQとしての面白さは「Eventide SplitEQ 」かなと。

もしもDAW付属のEQから新しいEQを試してみたいと言われた「Claro」が良いですかね。
2トラック同時表示で、それぞれのEQ表示と編集ができるのはやはり便利です。

コンプレッサー

Signum audio skye dynamic

リリースされたばかりですが非常に好感触だったので挙げています。
デジタルコンプの透明感があり良く効くコンプ。エキスパンダーとリミッターが一緒に使えて同じ画面内で設定できるのがポイント。
プリセットがない点だけ困りました。アップデートで追加されるのを期待しています。

「SKYE Dynamics by Signum Audio」
「Signum Audio SKYE Dynamics」レビュー!エキスパンダー/コンプレッサー/リミッターが一つになったダイナミクス調整プラグイン

「SKYE Dynamics」はこんな人におすすめ ・ダイナミクス系プラグインがまとまっているプラグインがほしい人 Signum Audio | SKYE Dynamics Quick Overvie ...

Pulsar 1178

ミックス定番のヴィンテージコンプ「Urei1178」をエミュレートしたプラグイン。
FETコンプなだけに迫力を出したい音源に使うとパンチ感が増します。

「Pulsar Audio 1178」レビュー!評判はどう?ミックス定番の実機Urei1178をエミュレートしたFETコンプ!

「Pulsar 1178」は人気のFET系コンプ! ミックス定番のヴィンテージコンプ「Urei1178」をエミュレートして今の音楽に使えるようにしたコンプレッサープラグインです。 こんな人におすすめ ...

ダイナミックレゾナンスサプレッサー

Mastering mix Reso

レゾナンス調整をするためのプラグイン。
先行で販売されているSOOTHE2がお高いので代替としては良いプラグインです。

「RESO」買い方・使い方! 
「mastering the mix RESO」レビュー!SOOTHE2の対抗馬になるか?耳障りな共鳴を消す周波数を提案してくれるミックス時短ツール

誰得ギター 簡単に言うと音を聞いているときに耳が痛くなる周波数帯域のポイントがあり、その耳障りが良くない場所を的確に押さえて聞きやすくする処理を行えるプラグインです。 レゾナンスサプレッサーはmix師 ...

トランジェントシェイパー

Wavesfactory Quantum

トランジェントシェイパープラグイン。
AttackとSustainを調整する以外に16個のエフェクトのいずれかをAttackとSustainに使うことができます。

リバーブ 

LiquidSonicsのリバーブ

SNS上で絶賛されているリバーブです。
あまり使っている人が増えてほしくないのでとりあえず良いとだけ。
一つ買うとLiquidSonicsのリバーブは全部欲しくなるのが不思議です。

NUGEN Audio Paragon ST


高性能トゥルーリミッターISL 2stで知られるNUGEN AudioのIRリバーブプラグイン。(コンボリューションリバーブ)
音楽用のステレオ版と映像音楽向けのサラウンド版があり「Paragon ST」は音楽用です。

ハイクオリティなIRリバーブデータを収録しているのはもちろんのこと、リバーブの広がり方、奥行き(Mic Distance)を簡単に調整できるのが良いですね。

Relab Development LX480 Essentials or LX480 Complete

レキシコン社のリバーブを忠実に再現したプラグイン。
Essentials版の他に機能追加されているComplete版があります。
実機の音と比較しても違いがわからない完成度。
時代を超えて使われるリバーブ音なので、レキシコンリバーブの音がするプラグインは選択肢として一つもっておきたいですね。

その他の用途のプラグイン

Audiothing Speakers


ゲーム音楽制作者やLo-Fiの曲を作りたい人は持っておいた方が良いです。
プラグイン名のとおり、色々なスピーカーを再現するプラグイン。
普通のスピーカーからゲームボーイ・メガホン・ラジカセ・黒電話など色々なスピーカーをシュミレート。
ノイズWAVデータも追加できる仕様です。

「AudioThing Speakers」レビュー・使い方!
「AudioThing Speakers」レビュー!ローファイスピーカーなメガホン・ラジカセ・黒電話の出音を再現する

AudioThing Speakers はこんな人におすすめ ・Lo-Fi向けのプラグインが欲しい ・わざとしょぼい音質にしたい ・電話越しで話している音にしたい

ADPTR AUDIO Streamliner

現在のラウドネス値を表示させるラウドネスメーターに加えて、
配信先のオーディオ形式に変えた時にどんな感じに音が変化してしまうのか?をシュミレートできるプラグイン。

Scaler2

2021年いちばんお世話になりました!コード進行を考えるときに使える作曲補助プラグイン。
Keyを決めてしまえばワンクリックでコードを鳴らせるので、鍵盤が弾けない人でもコード進行の音を確認でき、コードのボタンを並べ替えていくだけで
コード進行が出来上がるツールです。

予め用意してあるコード進行プリセットを開いていきメロディを付けるやり方もあり。
コードアルペジオからモチーフフレーズまで自動演奏も可能で、設定したコード進行はDAWのトラックへドラック&ドロップさせるとMIDIのエクスポートができます。

Melodyne

ピッチ補正のド定番プラグイン。
頻繁に使う人は最上位Studioまで持っていくと、複数トラックの処理ができポリフォニック分析が可能になるので作業効率があがります。

MeldaProduction MAutoAlign

位相を自動で合わせてくれる画期的プラグイン。
同じカテゴリに合わせてスイッチONを押すだけです。
ミックスがうまく行かないときに使いたいプラグイン。

ギターアンプシュミレーター

Neuraldsp Soldano SLO-100 /Archetype: Tim Henson

Soldano SLO-100は名前の通りソルダーノアンプをシュミレートしています。
Neuraldspっぽいデジタル感はあるのですが、中低音の独特なゴリゴリハイゲインな「SLO-100」の音がします。ロック系のギター音として汎用性高いアンプシュミレーターです。
Archetype: Tim Hensonは他のArchetypeにはないピッチシフターがついていて、4ボイスまで鳴らせるのが非常に楽しいです。

United Plugins ElectrumCore

見た目も可愛い系ですしおもちゃみたいな音なのかな?と思っていたら全然違っていて予想を裏切られました。
アメリカンなギターサウンドがするアンプです。しかもお安い。
アンプタイプは5つ選べる他、キャビネットを調整していけます。

ElectrumCoreはアンプとキャビしかないのですが、上位版のElectrumはエフェクターもついてきます。

シンセ等・音源

Lunacy Audio CUBE


8箇所に設置できるサンプルを3Dサウンドブレンダーでモーションパスを設定し音を行き来するシンセ。
音の切り替わりの美しさがたまらない新しく他のシンセでは出せない音が魅力的です。

【CUBE by Lunacy Audio】買い方・使い方!
『Lunacy Audio CUBE』レビュー! 推しシンセ!CUBEの角である8箇所に設定したサンプルをモーフィングする未来型シンセ

誰得ギター 音の余韻を楽しむゆったりとした音楽を作りたい人には特におすすめ Windows & Mac AU / VST / AAX / Standalone対応 ※ CUBEの角である8箇所 ...

OUPUT ANALOG STRINGS / ANALOG BRASS & WINDS


オーケストラ楽器の音とシンセ音を組み合わせてたハイブリッドな音源。
ANALOG STRINGS / ANALOG BRASS & WINDS ともにシステムは同じで扱っている音源が違います。

2つのレイヤーサンプル音の組み合わせをベースにしてOUTPUTのエフェクトを重ねていき音を作っていけます。
UIで表示されているエフェクトのマクロは4つ設定でき、リズムエフェクトとアルペジエーターで更に複雑な動きを作れます。
通常のクラッシックを再現するには厳しいのですが、音の太さとOUTPUTならではのユニークなエフェクトがいい味出していますね。
汎用性はかなり高いシンセです。
OUPUT の音源は底抜けに明るい音ではなく、ちょっと哀愁漂う音なのが人気なのかもしれません。

Reveal Sound SPIRE

EDMを作る人に人気の即戦力シンセ。

「Reveal Sound Spire」
「Reveal Sound Spire」レビュー!即戦力プリセットを備えたEDMシンセ音源

誰得ギター 動作が軽くて出音が派手なのが気に入っています シンセ 「Spire」はこんな人におすすめ ・EDMで使える即戦力シンセが欲しい Reveal Sound Spire のサンプル動画 Spi ...

Heavyocity DAMAGE2


重厚なパーカッション音源。
サンプリングされているパーカッションの音の存在感と迫力がすごい。
個人的に気に入っているのがDAMAGE2に収録されているリバースシンバル。
またループが超強力です。リアル志向なゲーム音楽、トレイラー音楽以外に劇伴のパーカッションでも使えます。

Heavyocity Symphonic Destruction

トレイラー音楽向けの独特なハイブリッドオーケストラ音源。
HeavyocityではDAMAGE2と組み合わせて使うことで大迫力の音源になるように狙っているようです。単体でもかっこいいですけどね。
ヘヴィなゴリゴリに歪ませたディストーションギターの刻みサンプルがあるのも特徴。ギターを弾けない人だとこの音がほしい人も少なくないはずです。
オーケストラ音源の名前で売ってますが、通常のクラッシック曲では使えません。

↓↓↓コチラの記事ではクリスマス・年末のDTMセール対象品について随時更新をしています。↓↓↓
欲しい音源・プラグインがないかチェックしてみてください。

[blog_parts id="25023"]

-DTM
-

スポンサードリンク
スポンサードリンク

『誰得ギター』メルマガ登録はこちら

・『終了直前のDTMセール情報』
・『見逃せないDTMプラグインのセール情報のまとめ』
・『DTMで使える小ネタ』
等お役立ちコンテンツを定期的に配信予定です!
ぜひご登録ください。

楽器別DTMおすすめ音源

メーカーDTMおすすめ音源

DTMプラグインのまとめ

Neutron4のエフェクトモジュールの使い方

タグ

サイト内検索

今月のDTMプラグインセール

  • この記事を書いた人

誰得ギター

『誰得ギター』はギタリスト向けにギターDTM関連情報を発信しているサイトです。 最新のプラグインセール情報はTwitterが最速です。 誰得ギターTwitterアカウントのフォローはこちら >>

-DTM
-