クリッパーとは?
クリッパーはダイナミクスを操作するプラグイン。
スレッショルドで指定した値を超えた音量を抑えるのは「リミッター」と同じです。
しかし、クリッパーはスレッショルドを超えたピーク部分がはさみで切り取ったように波形が変化し、
超えている部分に歪みが生まれます。
英語のclip(〔はさみなどで~を〕切る、刈る)の意味そのままです。
クリッパーを使うことでトランジェントを保ったままピークを抑えて使うことができます。
ドラムやパーカッションのミキシング、マスタリング用途に使われます。
Learn the Secret to REALLY LOUD Mixes: Clippers vs. Limiters
Ozone10のマキシマイザーセクションにはソフトクリッパーが付いています。
値をあげていくと若干歪が加わりパンチが強くなっていくのがわかりますよ。
持っている人は試してみてください。

[Learn the Secret to REALLY LOUD Mixes: Clippers vs. Limiters] よりリミッターの波形

[Learn the Secret to REALLY LOUD Mixes: Clippers vs. Limiters] よりクリッパーの波形
おすすめクリッパープラグイン
Signum Audio SKYE Clipper
Signum Audioはそこまで知名度がありませんが、ハイクオリティのプラグインメーカーです。
Signum Audioのクリアな質感が全面に出ているのが特徴で多機能を備えたクリッパーとしては2022年で最新のプラグインです。 「SKYE Clipper」はこんな人におすすめ ・歪の成分にこだわれるClipperがほしい人 Signum Audio | SKYE Clipper Quick Overview Signum A ...
プリゲイン・ポストゲインの調整ができ、7タイプの歪で音の作り込みがしやすい。
歪の質感までこだわってクリッパーで調整したい人におすすめ。
「SKYE Clipper」レビュー! 7つのクリッピングタイプで歪の質感にこだわれるクリッパープラグイン
KNOCK Clipper
Knockで使用されているClipper部分を単体で取り出したもの。
ビートメイカー/プロデューサーの DECAP が作っているプラグインだけあり、音が前に出てくる迫力が心地よいクリッパーです。
Knock自体がビートメイク時に使いたい機能がまとまっていて非常に便利なので、KNOCK Clipperだけ手に入れるよりも、上位版の「Knock」の入手をおすすめします。
-
-
「Plugins That Knock」レビュー!ビートメイカーにおすすめ!ドラム音に迫力を加えるマルチエフェクトプラグイン
Plugins That Knock はこんな人におすすめ ・DECAPファン ・ドラムの音に迫力を出したい人 Plugins That Knock はこんなプラグイン! ・5つのエフェクトでドラムサ ...
SIR Audio Tools「StandardClip」
$25ととりあえず安くてクリッパーを試してみたい人にはお手頃価格なのが嬉しいプラグイン。
Boz Big Clipper 2 /Little Clipper2
左側にInput,右側にスレッショルド値を設定するノブがあるだけの簡単クリッパープラグイン。
動作が軽く操作が単純です。
機能拡張をしてEQが付いているBig Clipperもあり、
Little Clipperからアップグレードできます。
楽器別DTM セール
楽器別DTMおすすめ音源
メーカーDTMおすすめ音源
DTMプラグインのまとめ
- 『ローファイ(Lo-Fi)』用の買って損しないおすすめプラグインはどれ?Lo-Fi Hip Hop,Retro Soulなどで使えるプラグイン
- DTMおすすめの「ディストーションプラグイン」
- 「DTMおすすめの「サチュレーションプラグイン」
- DTMおすすめの「クリッパープラグイン」
- DTMおすすめルームリバーブ
- DTMおすすめのプレートリバーブ
- DTMおすすめのコンボリューションリバーブプラグイン
- 「Wavesfactory Effects Bundle」
- 「sonible」おすすめバンドル・プラグイン解説
- FabFilterのおすすめバンドル
- Sonnoxバンドル
- 「Solid State Logic(SSL)」のおすすめプラグイン