
【チップチューン】昔のファミコン、スーパーファミコンみたいな音を出せるゲーム音源を比較
今のゲーム音楽は3Dのリアル志向と2Dゲーム、2Dのドットゲームなど細分化されていてオーケストラ音やたくさんのシンセが使われています。
昔のファミコン、スーパーファミコンみたいな「ゲームBGM」は本体に搭載されていた独自チップによるもので、この音を狙った専門音源が必要になります。
この記事ではファミコン、スーパーファミコンみたいな音がするピコピコ音な「ゲーム音源」をまとめていきます。
手持ちのシンセにも昔のゲーム音源っぽい音が入っている可能性があります。
最初は「GAMEBOY」「MARIO」「8bit」「16bit」などで検索してみてください。
ファミコンの音の音源
ファミシンセ(無料音源)
8bit家庭用ゲーム機の音色をイメージして作られている音源です。
ゲーム系音楽家としても知られるmu-stationさんにより開発されています。
Famirom
Nintendo Entertainment System(ニンテンドー・エンターテインメント・システム、略称:NES)のサウンドトーンを再現するサンプリング音源。
2A03サウンドプロセッサ(ファミコン搭載の8Bit)を再現します。
Plogue Chipsounds
Plogueからリリースされている音源は全般的にchiptuneよりなものが多いので見ていて楽しいです。
こちらは8-bitソフトシンセでYM2149(SSG)も再現できるVSTi
アーケードゲームの音がする音源
Soundpaint - Commodore 64 UDS
8ビットホームコンピューターであるコモドール64(Commodore 64)の音を再現したソフトシンセ。
コモドール64に使われた音源チップSID(Sound Interface Device)の音を再現しています。
EMISYNTH
スピーカー付きのソビエト子供用シンセサイザーを集めた11のシンセサイザーコレクション。
時代を感じさせるチープ感が病みつき。
80年代サウンド,シンセウェイブサウンドに使えるだけでなく程よいチープさでビット数の少ないチップチューンにも合うサウンドです。
LOFIトラップリードにも良さそう。
Kontaktフルバージョンが必要です。
SOCALABS 8-BIT TREATS(無料)
こちらもCommodore 64のエミュレートシンセ。なおこのシンセは無料配布されています(2021年11月15日現在)
ゲームボーイの音がする音源(無料)
Super Audio Boy
後述する「Super Audio Cart Complete」からゲームボーイ音源のみを抜き出した音源です。
2021年11月15日現在無料購入できます。
Kontaktフルバージョンが必要です。
Fameboy for Kontakt FULL
ゲームボーイサウンドのドラムシーケンサー!!
見た目もそのままゲームボーイです。
MIDIドラッグアンドドロップ機能付き。
令和の現在ですとゲームボーイに触ったことがない人も少なくありませんので、
ゲームボーイサウンドはレトロすぎて新鮮に聞こえるかも!
ゲームボーイで遊んでいた世代には懐かしいドラム・パーカッションの音を再現しています。
注意点としてはKontaktフルバージョンが必要です。
GAMEBOI UDS by SOUNDPAINT
2023年1月19日登場のSOUNDPAINT(8dio)によるゲームボーイ音源。
SOUNDPAINTエンジンの機能で表現力に幅をもたせられるのが特徴です。
童心に帰れる懐かしの8bitサウンドです。
スーパーファミコンの音がする音源
任天堂が発売したスーパーファミコン、SNKが発売したネオジオ、SEGAが発売したメガドライブなどは16ビットゲーム機としてリリースされているため
これらの筐体で鳴らされた音は
Monster Sanctuary Toolkit v2.0
16-bit video game スタイルの音を再現する音源です。
定番のFM音からシンセベルやシンセブラス等収録。マルチパッチも収録しています。
Kontaktフルバージョンが必要。
BEARDED BLADE TOOLKIT
上記Monster Sanctuary Toolkit と同じメーカーからリリースされている16bit音源で
こちらはオーケストラバージョンです。
44のオーケストラパッチと7マルチパッチを収録
Kontaktフルバージョンが必要。
Plogue chipsynth SFC
スーパーファミコン音を再現する16bitソフトシンセ
SRS123(ロマサガ風・FF風音源)
大ヒットRPGシリーズ1~3作目の音色を再現しているVST/AU/Kontakt音源
メガドライブ
RYM2612 Iconic FM Synthesizer
メガドライブに搭載していたFM音源チップYM2612をエミュレートしている音源です。
Plogue Chipsynth MD
メガドライブ音を再現する16bitソフトシンセ
総合音源
Retro Gaming Bundle
pluginboutiqueで販売されているレトロゲーム音源集をバンドル化したもの。
以下の音源がバンドルされています。
RYM2612 Iconic FM Synthesizer(メガドライブ音源
Faturator(ディストーション)
miniBit(8-bit/chiptune シンセ)
miniVerb(8bitリバーブ)
Circuit Bent Sounds Vol. 1,(サンプル集)
Circuit Bent Sounds Vol. 2(サンプル集)
Circuit Bent Sounds Vol. 3(サンプル集)
Super Audio Cart Complete
7つのゲーム筐体の音源を再現するハイクオリティー音源。
UVI 8-Bit Synth
UVI 8-Bit SynthはUVI Toy Suiteにバンドルされている音源を単独販売しているものです。
8bitサウンドをそのまま再現というよりは、現代的な音質にした上でデュアルエンジンを使って新しい8bitシンセをつくっていくというようなコンセプト。
ゲーム機そのままの音は出ないのですが、ーケードゲーム、ゲームボーイ、ファミコンのBGMや効果音を利用して作られる「チップチューン」の音楽には最適な音の太さと音の種類です。
「チップチューン」を作りたい人にはたまらなく楽しい音源ライブラリになっています。
Avenger 拡張音源「8 BIT ERA」「16 BIT ERA」
DTMer定番のシンセAvengerの拡張音源プリセット
8bit,16bitのゲームサウンドを再現したプリセットになっています。
vengeance-sound公式サイトより購入可能です。
Roland Sound Canvas VA
多くのゲーム音楽で使われてきたSC-88Pro(ハチプロ)こと「Roland Sound Canvas」のVST版がRoland Sound Canvas VAです。
かつてはiOS版として「SOUND Canvas for iOS」が出ていたのですが現在は公開停止されています。
VST/AU版でRoland Cloudからのみ利用ができ、名称はSOUND Canvas VAとなっています。
なおSC-88Proの実機自体は中古市場で出回っているので入手は可能です。
総合音源なのであの時代の音を再現する…という用途にもピッタリ。
ゲーム音源(チップチューン音源)まとめ
無料で手に入れられる音源もいくつかあるのですが、有料音源にはかなわない点も多いです。
作りたい曲の雰囲気にあわせて導入検討してみてください。
手持ちのシンセにも8bit,16bit風のプリセット音があるかもしれないので持っているシンセのプリセットの見直しも必要ですよ!
[blog_parts id="25019"]
[blog_parts id="25023"]