
「AudioThing LINE」
またまたとんでもないエフェクトプラグインが登場!
「AudioThing LINE」
実験的な電子音楽を追求しているミュージシャン「Hainbach」 とAudioThingとのコラボプラグイン
Hainbachの所有する「Axel Line Simulator」が元になっています。
「Axel Line Simulator」は本来楽器ではなく、電話回線やデータ回線での信号損失をシミュレートするための
「ラインシュミレーター」
ざっくり言うと「電話回線の音をシュミレーター」するプラグインです。
・ジッター、
・ノイズ、
・断続パルス、
・周波数シフト、
・歪み、
・帯域幅のバンドパス フィルター、
・位相、振幅、ドロップアウトの再生可能なボタン
といった機能を追加できます。
流行りの極端なLo-Fi風サウンドだったり、ホラーシーンのBGM加工やサイケデリックさを演出したいときに使えそうです。
音楽チャートに上がってくるような曲中にはつかわれていないサウンドだと思いますが、
ちょっと変わったクレイジーな要素を取り込みたいときに使えるプラグインです。
どうやって使いましょうかね笑
Hainbachの所有する「Axel Line Simulator」
AudioThing Line のサンプル動画
Noisesは、音の探求のための遊び心と刺激的なインタラクションのすべてを提供し、より少ないクリックでより多くの音を提供するように設計されています。Noisesの中心には、大きなノブがあります。このノブは、Hainbachが厳選しデザインした各バンクの8つのサウンドをつなぐ精密なクロスフェーダーとして機能します。テスト機器やビンテージのマルチプレクサーのモーターコントロールにヒントを得て、ノブをコントロールするためのシーケンサーを追加しました。サウンドをミュートしたり、シーケンスを再生したり、ランダム化したり、ファジーコントロールでコーヒー1杯分多く飲ませたようなジッターを発生させたりします。
AudioThing Noises サウンドサンプル
AudioThing Noises の特徴
Linesは国境を越えたエフェクト・プラグインです。ローファイな電話音、みずみずしいフェイジング、温かみのあるディストーション、破砕フィードバック、リング・モジュレーション、ユニークな周波数シフトなど、あらゆる種類の信号をクリエイティブに操ることができます。しかし、入力がなくても、フィードバックに基づいた実験的なシンセサイザーとして、刺激的なリズム、パルス、オーガニックなサウンドスケープを幅広く作ることができる。入力と内部エンジンを組み合わせれば、前代未聞のサウンドスペクトルが出現する。
Linesは、作曲家であり、テスト機器の探求で知られるYouTuberでもあるHainbachと共に作られた6番目のプラグインです。
アクセル・ライン・シミュレーター
Linesには、1970年代にニューヨークのジャマイカで製造され、今は亡きAxel ElectronicsのAxel Line Simulatorという、実在する珍しいインスピレーションの源がある。金色に輝くディスコのような外観とは裏腹に、アクセルは決して音楽機器として意図されたものではありませんでした。電話回線やデータ回線での信号損失をシミュレートするために使われた。ジッター、ノイズ、断続的なパルス、周波数シフト、歪み、様々な帯域幅のバンドパスフィルター、さらには位相、振幅、ドロップアウトの再生可能なボタンなど、数多くのユニークなアナログエフェクトを使用して、メッセージ伝送の「最悪のケース」を模倣した。この組み合わせは、オークションサイトで見つけたヘインバックのスパイダー・センスを疼かせた。素晴らしいローファイ・ツールになると思った彼は、それを修復させた。しかし、本当の驚きは別のところにある。
フィードバック・パッチング
ユニットの出力を自身に戻すことで、リキッドなリズム、どよめくベース、トロピカルな鳥の世界が現れる。何も入力しなくても演奏可能な楽器となり、遊び心のある探求を誘います。アシッドパロット・サブベースのリズムにピアノ、ドラム、声を加えれば、予測不可能な美しいハーモニーを奏でることができる。内蔵のリミッターのおかげで、フィードバック・パッチで常に起こりがちな過酷で不快なサウンドになることはありません。
プラグイン
Audiothingは、コンポーネント・レベルまでフィードバックとシグナル・パスをシミュレートすることに細心の注意を払いました。すべてが可能な限りオリジナルに近づくように設計されています。周波数シフトのレンジ拡大、微調整可能なフィルター、フィードバックパスへの追加フィルター、フレキシブルなパルスシーケンサー、そしてプラグインでお馴染みのシンクやモジュレーションの可能性などです。プリセットが可能性を示してくれますが、Linesの醍醐味は探求にあります。