ギターの選び方が分からない、練習しても上達しない、何を練習すればいいのか分からない、リズム感が無いと思い悩んでいる、ソロを弾くと観客が寝てしまう、音楽理論にコンプレックスがある……そんな悩みを抱えているすべてのギタリストに、バークリー音大卒の現役プロ・ギタリストが送るステップアップのための心得帳が本書です。効果的な練習方法の紹介や音楽理論の解説に加え、“演奏する”ことへのメンタルな部分での洞察も収録。漫然と練習しているだけでは不可能なネクスト・レベルへあなたを導きます。また既に理論書や教則本をお持ちの方も、本書を併用することでさらに効果的なエクササイズが可能になります。
【CONTENTS】
第1章 ベーシック・アイテム
ギターの選び方(買い物のヘタな方へ)
ピックについて(未だに牛乳瓶のフタを使っている方へ)
アンプについて(音が出ればいいんじゃない?という方へ)
エフェクターの使い方(機材が多くて腰痛を起こした方へ)
メンテナンスについて(メンテナンスってナンザンス?という方へ)
チューニングについて(チューナーを盲進している方へ)
第2章 メンタル・トレーニング
音楽表現のプロセス(何を練習していいのか分からない方へ)
練習時の心得(練習しても全く上達しない方へ)
音楽理論に対する考え方(音楽理論コンプレックスの方へ)
譜面について(譜面がくさび形文字にしか見えない方へ)
効果的なコピーの仕方(コピーはコンビニで、という方へ)
フレーズの発展(人のモノマネで終わっている方へ)
第3章 テクニカル・トレーニング
ピッキング(運指の練習ばかりしている方へ)
コード・ストローク(バッキングが苦手な方へ)
ダイアグラムの活用(ギターを視覚的に見つめたい方へ)
スケールの発展(ドリアンといえば果物、という方へ)
コード・ボイシングの考え方(自分でコードを作れない方へ)
アルペジオの考え方(“禁じられた遊び”しか弾けない方へ)
第4章 リズム・トレーニング
リズム感について(リズム感が無いと思い悩んでいる方へ)
リズム感を良くするには(踊るのがヘタな方へ)
第5章 イヤー・トレーニング
音楽は耳の芸術(いつもカラオケで恥をかいている方へ)
第6章 フレージング・アイディア
フレージングの考え方(カッコ悪いソロに嫌気がさしている方へ)
ソロの構成力について(ソロを弾くと観客が寝てしまう方へ)
第7章 バッキング・アイディア
バッキングの考え方(バッキングでも目立ちたい方へ)
コンビネーションについて(バンドの音がまとまらないという方へ)
第8章 アンサンブル
スタジオ・リハ前の心構え(遅刻常習犯の方へ)
効果的なスタジオ・リハの進め方(定期的練習をして上手くならない方へ)
スタジオ・リハの後にすべきこと(バンドの解散を繰り返している方へ)
第9章 ライブ
セッティング(忘れ物が多い方へ)
サウンドチェック(ハウリング名人の方へ)
リハーサルの進め方(本番前のリハで疲れてしまう方へ)
トラブル・シューティング(運の悪い方へ)
ライブを成功させるためには(本番でいつも緊張してしまう方へ)
第10章 ポジティブ・シンキング
才能が無いと悩む前に(人生について悩んでいる方へ)
自信とオープン・マインド(いつもうつむいて歩いている方へ)
自分に対する評価について(人の意見に左右されやすい方へ)
失敗のススメ(1度転ぶとなかなか立ち上がれない方へ)
持つべきものは友(孤独を愛する方へ)
物事の共通項https://guitar-type.com/wp-admin/post-new.phpについて(音楽のことしか考えていない方へ)
人から習うメリット(男一匹トラック野郎な方へ)
ビデオデッキの使い方(ビデオを留守録にしか使っていない方へ)
機材に対する考え方(物に頼りすぎる方へ)
作曲について(印税生活を夢見ている方へ)
コンサートへ行くメリット(家に閉じこもっている方へ)
音楽情報誌の使い方(リットーミュージックを知らない方へ)