ぼっちざろっく機材分析!キャラのギター・エフェクター等は何だろう?
この記事ではアニメ「ぼっち・ざ・ろっく」のキャラが使用している機材について分析していきます。
コレを使っている!というような描写はなく、公式で販売されているアーティストモデルではないため、市販されている機材の描写と似ているもの「あくまで予想」程度ですのでご了承ください。
.#ぼっち・ざ・ろっく pic.twitter.com/8I7En34qk9
— TVアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」公式 (@BTR_anime) December 24, 2022
ぼっちちゃん(後藤ひとり)のギター
ギブソン ブラックビューティー(ぼっちちゃんの黒いギター)
ぼっちざろっくまだ未履修なんですけど
ぼっちちゃんのギターがテレキャスでもなくストラトでもなく黒いレスポールカスタムっていうのがめちゃくちゃいい 渋すぎ pic.twitter.com/rl7Ua2lEj1— 赤木ミノ/ きゅうくらりん 歌いました (@akagimino) December 17, 2022
見た目から予想されるモデルは通称「ブラックビューティー」の名前がついているギブソンのレスポール「カスタム」モデル。
ギブソンのレスポールは大きく分けると
・レスポール・スタンダード
・レスポール・カスタム
の2種類があります。
ブラックビューティーは年式で塗装や搭載機材の仕様が違ったりするのですが統一されている仕様として以下の項目があります。
・Gibson パールシェル (白蝶貝) ロゴ
・ヘッドにあるLes Paul Customのスプリットダイヤモンドインレイ
・ネックのブロックインレイ
・レスポール・カスタムのロゴ
・エボニー指板
・ゴールドパーツで統一
・ゴールドの多層バインディング
なおギブソンやフェンダーといった老舗ギターブランドは交換パーツがどの楽器店でも扱われているため、
パーツ交換して見た目を変更することができます。
Gibsonではコピーモデル(似せて作ったモデル)が出回っていますので、こういった見た目だけ似たモデルを集めるのも楽しいです。
サウンドハウスでも買えます。
後藤ひとりの新しいギター「ヤマハPACIFICA」
ヤマハとのコラボで「後藤ひとりのPACIFICA」があたるキャンペーン中。
/
ぼっちちゃん#PACIFICA 購入御礼🎸
\作中に登場するPACIFICA611をモデルに制作した
「後藤ひとりのPACIFICA」※非売品
2名にプレゼント🎁■応募方法
1⃣@BTR_animeとこのアカウントをフォロー
2⃣本ツイートをRT応募規約・詳細は ⬇️https://t.co/zMw9JZFrfo#ぼっち・ざ・ろっく#Yamaha pic.twitter.com/IPNkqL7yVL
— Yamaha Guitar Japan (@yamahaguitar_jp) December 24, 2022
現在、制作中の「後藤ひとりのPACIFICA」実機写真をご紹介
(あとはエスカッションを変更します!)1月25日から開催される楽器店ジャックでも実機を展示予定です#ぼっち・ざ・ろっく #Yamaha #PACIFICA https://t.co/u6CDLyRvnf pic.twitter.com/rU6x3M5Jsc
— Yamaha Guitar Japan (@yamahaguitar_jp) December 27, 2022
エフェクター
エフェクターの描写がアニメ「ぼっち・ざ・ろっく」12話で出てきます。
これらの機材はブランドロゴが外れている描写だったため形状で予測するしかなく、様々な考察がされています。
ギター用エフェクターに詳しい人であればどれも一度は見たことがある機材なのですが、
「青いエフェクター」だけは特定が不可能ですので、SNS上では予想合戦になっています。
同じように揃えるのであれば
・ワウペダルCRY BABY(左の縦長のフットスイッチ)
・白い機材(MXR M237パワーサプライ)
・青いエフェクター
・黒いエフェクター(Proco RAT)
・横長の機材(BOSSのスイッチャー BOSS MS-3)
・ワンカップ空き瓶(ボトルネック用)
謎の「青いエフェクター」の考察
女子高生が購入できる価格帯で入手しやすい3つのノブがついた青いエフェクターといえば「BOSS ブルースドライバー(BD-2)」が予想されますが、
フットスイッチの箇所がBOSSコン独自のラバー仕様になっていません。
よくあるDIYペダルの形状のためラベルが無いので自作したのではないか説、父親から譲り受けた説といろいろ考察されています。
またBOSSのコンパクトエフェクターはローランド株式会社が筐体の立体商標を持っていて、アニメ中に描写できなかったのは大人の事情が絡んでいるようです。
ぼっちちゃんが使ってる青いエフェクターはブルースドライバー(BD-2)なのかな🤔 pic.twitter.com/USq6YydOYY
— 🐾ねこの手🐾 (@twr_nekonote) November 28, 2022
これ光の関係で青じゃなくて紫とか黒だとするとvivie説も出てくるんだよなぁ…
形、電源の位置(見えない)、つまみ位置関係。うーん、ぼっち・ざ・ろっく エフェクター検討会誰かやりません?— 🧡セトシン🧡 (@karihurawa10082) December 15, 2022
ぼっちちゃん最終回でBOSSのスイッチャーにRAT使ってる。原作絵だとぼっちのワウはVOXだったと思うけど、アニメだと無地だね
青のエフェクターはBOSS説あったけど、Blackstarのブースターじゃないかな。
あれはパパの機材なのだろうか、、、
— Ray🐬🌸🎸 (@vongola_tee) December 25, 2022
RATとBD-2には見えんだろ。見た目近いのはorganic soundsとBJFE。ハイエンド勢だな。知らんけど。 pic.twitter.com/VmNuNQAOm0
— マルハチblog (@YMDTKSH) December 29, 2022
ワンカップ空き瓶(ボトルネック用)
原作音楽監修をされている@ioArthusさんが情報公開しています。
弾いてみた動画、僕が
「最終回の曲なのでどうせなら出来る限り再現したいです!」
と言ってやらせて頂いたのですが、アニプレックス濱岡さんが物凄いクオリティで同じ物を作ってくれました。。(しかもサイズ違いまで!)
とても作品愛を感じました。。
感謝です!! pic.twitter.com/Z12Ck65Mml— 三井律郎 (ミツイリツオ) (@theyouthguitar) December 27, 2022
こちらは劇中曲を編曲している三井律郎氏が自身で演奏している動画です。
作中に登場する弦が切れてしまいボトルネック奏法へ切り替わるシーンまで忠実に再現しているファン必見の内容になっています。
きたちゃん(喜多郁代)のギター
きたちゃんこと喜多郁代使用のギター
Gibson レスポールジュニア ダブルカット (Gibson Les Paul Jr.)
レスポールジュニアの特徴として「P-90ピックアップ」が搭載されている点です。
一般的なレスポールジュニアは1弦側のみえぐれているシングルカッタウェイと両方を削っているダブルカッタウェイ(DC)になっているされているモデルがあります。
きたちゃんが使用しているモデルは
・ダブルカット
・1ピックアップ
・レスポールジュニアピックガードのヴィンテージシェイプ
となっています。
「1959 Gibson Les Paul Junior DC – Pelham Blue 」が一番近そうです。
低価格帯のEpiphoneブランドではダブルカッタウェイのレスポールジュニアはありません。
山田リョウベース
FENDER ( フェンダー ) / Player Precision Bass, Pau Ferro, Polar White
よく見られる伝統的なFENDERのプレシジョンベースです。
・プレシジョンベース
・プレベ
で検索するとFENDERからコピーモデルまで多数出てきて、入手しやすい形状です。
[st-myblock id=”41139″]
コメントはこちら