「BOSS(ボス) AD-10」ライブ派のアコギミュージシャン向けのプリアンプ/DI
BOSSからライブ派のアコギミュージシャンに嬉しい機能「2チャンネル・アコースティック・プリアンプ/DI」を備えた「BOSS(ボス) AD-10」が発売されます。
すでに販売完了となったアコースティック・ギター向けのライブツール「AD-8」を進化させたバージョンです。
■公式ページ
BOSS – AD-10 | Acoustic Preamp
主な機能としては以下が挙げられます。
2系統の入力、アコースティック・レゾナンス機能、最大80秒の録音が可能なルーパー、軽量化された重量など、
より運びやすく、使いやすく機能が追加されました。
アコギ専用アンプが持ち込みできないときやPA卓へ直接送るときなどに重宝するプリアンプ/DIです。
■主な機能
・エレクトリック・アコースティック・ギター専用に設計された高性能なプリアンプ/DI
・2系統の入力はそれぞれ独立してインプット・センスやEQを設定でき、複数のソースを組み合わせた緻密な音作りが可能
・ギター本来の暖かくリッチな鳴りを再現するアコースティック・レゾナンス機能
・アルペジオなどに適した自然で音楽的なコンプレッションが得られるMDPコンプレッサー
・アコースティック・ギターの音色調整のために最適化された高機能な4バンドEQ
・詳細なサブ・パラメーターへのアクセスが可能で、こだわりのセッティングを実現
・アコースティック・ギター用にチューニングされたアンビエンスとディレイ/コーラスを搭載
・音質の変化を抑えながらハウリングの悩みを解消する新開発のアンチ・フィードバック機能
・グランド・リフトが可能なXLRステレオ・アウトプットに加え、ヘッドホンやモニターにも出力可能なステレオ・ラインアウト端子を搭載
・最大80秒の録音が可能なルーパー機能
・直感的なつまみ操作のマニュアル・モードと、保存した設定を呼び出せるメモリー・モードを搭載
・単三形アルカリ電池とAC アダプター電源に対応
BOSS AD-10 サウンド
■BOSS AD-10 Acoustic Preamp
BOSS AD-10 機能
2系統の入力
特徴的なのはGUITAR IN が2つあること。
アコギの演奏では弾き語り以外にも、ボディを叩くスラム奏法のような現代的な奏法もあります。
スラム奏法の場合には内蔵しているピエゾピックアップ以外にも、低音用のピックアップを専用に用意したり、サウンドホール上に弦の音を拾うピックアップをつけたりする設定がなされます。
この場合には、複数の入力端子が必要になるため、GUITAR IN が2つ用意されているのは画期的。
BOSS AD-10の場合には、2つGUITAR IN のボリューム、EQを個別に設定でき、ブレンドする割合を決めることができます。
出力される音はGUITAR IN1,2の混ざった音が出力されます。(設定によってL(ギター2),R(ギタ−1)としてわけて出せる)
出力端子はLINE OUT,XLROUTが用意されています。
内蔵空間系エフェクター以外を使いたいときにはSEND,RETURN端子を使って外部エフェクターをつなげます。
また背面にはUSB2.0ケーブルをつなげられるUSB端子がついていてオーディオインタフェースとして利用できます。
CTL1.2/EXP 端子には、フットスイッチ(FS-5U、FS-6、FS-7:別売)やエクスプレッション・ペダル(FV-500H、FV-500L、EV-
30、Roland EV-5:別売)を使って操作が可能です。
内蔵エフェクター
ACOUSTIC RESONANCE
サウンドメイク部分としてはピエゾ臭さを消してアコースティック・ギター本来の「鳴り」を再現するアコースティック・レゾナンスが特徴です。
自然なスッキリした音色をだすNATURAL、胴鳴りを活かしたWIDE,高域のシャリシャリした感じをだすBrightの3タイプが選べます。
アコースティック・レゾナンス自体はOFFにできるため手持ちのギターの状態にあわせて使っていくことになるでしょう。
■ACOUSTIC RESONANCE
ANTI-FEEDBACK
アコギ必須のハウリング防止のためのエフェクトです。
これがないと大音量で鳴らせません。
イコライザー
頻繁につかうのがイコライザー。
BOSS AD-10ではイコライザーのツマミが操作しやすい場所にあるのがユーザーにとってありがたいところです。
BASS,MIDDLE,TREBLE,PRESENCEの4バンドEQです。
BASS帯域にはLOW CUTがついていて、LOW Cutする帯域は指定ができます。
MIDDLEには特定の帯域を指定するFREQボタンが用意されています。
LOW Cut・FREQボタンがついていることで、バンド演奏にも馴染めるよう細かい設定ができます。
コンプレッサー
音量幅を均一にするエフェクト。
ソフト、ハードの2タイプが選べます。
DELAY/CHORUS
アコギ演奏にDELAY/CHORUSを加えると色気が増します。
AMBIENCE
いわゆるリバーブ機能です。
こちらも必須。
ブースター
ソロ演奏時や音量を一時的にあげたいときに使います。
ルーパー
ルーパーは最大80秒の録音ができます。
ルーパーの再生音量は指定ができます。
もちろんチューナー内蔵で、ピッチは435 〜 445Hzを設定できます。
電源はACアダプターまたはアルカリ電池(単3形×6)で動きます。
電池含む重量が1.3 kgと持ち運びしやすい重さなのもライブ派には嬉しいです。
Zoom AC-3と比べて
価格帯や機能の対抗馬となりそうなのがアコギ用DI/プリアンプ の「ZOOM (ズーム) AC-3」です。
こちらもACOUSTIC RESONANCEのようなピエゾ音からアコギのボディ鳴りを再現するアコギ・リモデリング機能が用意されていて、
他のエフェクト機能も近いものがあります。
価格面では1万円程度差があるため、お手軽さでは「ZOOM AC-3」、本格派には「BOSS AD-10」と言ったところでしょうか。
– | ZOOM AC-3 | BOSS AD-10 |
---|---|---|
入力端子数 | 1 | 2 |
ボディ鳴りを再現 | ○ | ○ |
EQ | 3バンド(B,M,T) | 4バンド(B,M,T,P)+Low cut,freq |
コンプレッサー | ○ | ○ |
ブースト機能 | ○ | ○ |
アンチフィードバック | ○ | ○ |
ディレイ | ○ | ○ |
コーラス | ○ | ○ |
リバーブ | ○ | ○ |
チューナー | ○ | ○ |
オーディオ・インターフェース | × | ○ |
電池時間 | アルカリ電池 (単3形×2)で約3時間 | アルカリ電池(単3形×6)で約6時間 |
価格 | 税込 29,700 円前後 | 税込 37,800 円前後 |
結び
アコギ専用のエフェクター付きプリアンプ/DIは選択肢が限られるので新しいものが増えるのは嬉しい限り。
その中でも現代のアコギ演奏方法を想定している本格的に使えそうな機種であることは間違いなさそうです。
□製品仕様の詳細はこちらから
コメントはこちら